蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231868977 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
梅原猛先生記念誌 : 南知多町制6…
梅原猛先生記念誌…
教養としての将棋 : おとなのため…
梅原猛/著,羽生…
仏像 : 心とかたち
望月信成/著,佐…
古事記 : 日本の原風景を求めて
梅原猛/著,上田…
水木しげる : 鬼太郎、戦争、そし…
水木しげる/著,…
水底の歌 : 柿本人麿論下
梅原猛/著
水底の歌 : 柿本人麿論上
梅原猛/著
森の思想が人類を救う
梅原猛/著
老耄と哲学
梅原猛/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原猛/著,大江…
親鸞「四つの謎」を解く
梅原猛/著
うつぼ舟5
梅原猛/著
人類哲学へ
梅原猛/著
能を読む4
梅原猛/監修,観…
能を読む3
梅原猛/監修,観…
人類哲学序説
梅原猛/著
美の奇神たち : 梅原猛対話集
梅原猛/著,瀬戸…
能を読む2
梅原猛/監修,観…
能を読む1
梅原猛/監修,観…
葬られた王朝 : 古代出雲の謎を解…
梅原猛/著
前へ
次へ
Beethoven,Ludwig van
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N538/00340/ |
書名 |
絵でみる航空用語集 |
著者名 |
航空用語研究会/編
|
出版者 |
産業図書
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
362p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7828-4079-9 |
分類 |
538033
|
一般件名 |
航空工学-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
参考文献:p327 |
タイトルコード |
1009410159621 |
要旨 |
古今の研究成果を縦横無尽に駆使しつつ、独自の視点から照射する新しいベートーヴェン像。創作的側面と伝記的側面を巧みに織り合わせ、激動の時代・社会を背景に、大作曲家の創造の足跡と作品のオリジナリティを雄大なスケールで描く。斯界、伝記研究の決定版。 |
目次 |
若年、壮年、晩年―三通の手紙 第1部 若年期(1770〜1792)(はじまり ボン時代の音楽) 第2部 最初の成熟(1792〜1802)(ヴィーン時代初期 ヴィーン時代初期の音楽 ほか) 第3部 第二の成熟(1802〜1812)(新しい時代のベートーヴェン 新しい交響曲の理念 ほか) 第4部 最後の成熟(1813〜1827)(「休眠」の年月 ベートーヴェンの外的世界と内的世界 ほか) |
著者情報 |
ロックウッド,ルイス アメリカの音楽学者。1930年12月16日ニュー・ヨーク生まれ。1960年にプリンストン大学で「反宗教改革とヴィンチェンツォ・ルッフォの宗教音楽」により博士号取得。プリンストン大学教授(1968)を経てハーヴァード大学教授(1980)、1985年より同大学ファニー・ピーボディ賞音楽教授。アメリカ音楽学会会長(1982〜1987)。専門はイタリア・ルネサンスの音楽とベートーヴェン。現在のベートーヴェン研究では主導的な研究者の一人で、特にスケッチと自筆譜の研究では重要な貢献を果たしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土田 英三郎 音楽学者。1952年東京都生まれ。東京藝術大学音楽学部教授。専門は西洋音楽史、音楽理論、とくに18〜19世紀の音楽形式と音楽形式論の歴史、交響曲の歴史、作曲家研究としてはベートーヴェンとブルックナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 一子 音楽学者。香川県生まれ。芸術文化学博士。国立音楽大学教授。専門は西洋音楽史とくに18〜19世紀のドイツ・オーストリアの音楽、ロマン主義の音楽(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼口 隆 音楽学者。1971年東京都生まれ。国立音楽大学准教授。東京藝術大学、同大学院修士課程を経て、博士後期課程を満期退学。ドルトムント大学博士課程修了。2002〜06年、ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 朋平 音楽学者。1979年神奈川県生まれ。東京大学大学院後期博士課程在籍(美学芸術学)。2008〜09年、日本学術振興会特別研究員としてヴィーン国立音楽大学で学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ