蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237985585 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132602265 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232484515 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332294467 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432655690 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
東 | 2432715080 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
中村 | 2532302722 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
港 | 2632462707 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
北 | 2732402694 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
千種 | 2832272328 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932508043 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932586833 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
瑞穂 | 2932633734 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
瑞穂 | 2932719368 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
中川 | 3032432746 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
中川 | 3032600193 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
守山 | 3132576038 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
緑 | 3232497689 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
緑 | 3232601538 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
緑 | 3232601546 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
名東 | 3332683816 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
名東 | 3332791775 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
天白 | 3432463705 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
山田 | 4130868757 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
南陽 | 4230991541 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
楠 | 4331556987 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
27 |
楠 | 4331634057 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
28 |
富田 | 4431470238 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
29 |
志段味 | 4530926817 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
30 |
志段味 | 4530995986 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
31 |
徳重 | 4630725242 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
32 |
徳重 | 4630800573 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
33 |
徳重 | 4630863100 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/33590/ |
書名 |
パンどろぼうvsにせパンどろぼう |
著者名 |
柴田ケイコ/作
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25cm |
ISBN |
978-4-04-111035-5 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
世界中のおいしいパンを探し求めるパンどろぼうは、パン屋のおじさんに諭されて、立派なパン職人になりました。ところが、世界一おいしい森のパン屋に、またしても事件の予感が…? 「パンどろぼう」の続編。 |
タイトルコード |
1002010086495 |
目次 |
第1章 序論 第2章 特定と定義 第3章 問題の範囲 第4章 子どものマルトリートメントの原因 第5章 防止 第6章 子ども虐待とネグレクトの結果 第7章 介入と治療 第8章 人的資源、計測手法、研究インフラ 第9章 子どものマルトリートメント研究における倫理的・法的問題 第10章 子どものマルトリートメント研究における優先課題 |
著者情報 |
ピーターセン,アン・C. ミネソタ大学研究担当副学長、同大学大学院研究科長、同大学青少年発達・少児医学担当教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多々良 紀夫 淑徳大学大学院総合福祉研究科教授(1998年〜)。関西学院大学文学部(1960年)、米国ワシントン大学修士(MSW)(1969年)、ブリン・マーカレッジ大学博士(Ph.D.)(1975年)、ブリン・マーカレッジ大学院講師(1972〜1976)を経て、アメリカ公的福祉協会(APWA)の上級研究者(1976〜1977)および研究調査部長(1977〜1998)を務める。その間、アメリカ連邦議会と連邦高齢者行政局(AoA)が創立した全米高齢者虐待問題研究所(NCEA)の初代所長(1988〜1998)、国際社会福祉協議会・米国委員会の会長(1992〜1997)等を歴任、連邦政府、州政府や研究機関のアドバイザーを務める。1998年4月より現職につく(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 門脇 陽子 1960年神奈川県生まれ。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業、翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 由美 1970年京都生まれ。京都大学法学部卒業。翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ