感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸グルメ誕生 時代考証で見る江戸の味

著者名 山田順子/著
出版者 講談社
出版年月 2010.11
請求記号 3838/00519/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235708054一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00519/
書名 江戸グルメ誕生 時代考証で見る江戸の味
著者名 山田順子/著
出版者 講談社
出版年月 2010.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-216030-8
分類 38381361
一般件名 食生活-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p222〜223
内容紹介 江戸前といわれる魚介類を中心に、江戸野菜、寿司や蕎麦などの江戸の人々の食べ物と食習慣、市場の様子、料理の名店、庶民と武士の食事の比較などを、多くの図版とともに楽しく紹介する。
タイトルコード 1001010075973

要旨 江戸で一番おいしい御飯を食べたのは誰?TVドラマ『JIN‐仁‐』の時代考証を担当する著者が、江戸の味がどのようにしてできたかを解明する。
目次 第1章 こうして決まった江戸好みの味
第2章 一番おいしい御飯を食べたのは誰
第3章 将軍の食事、庶民の食事
第4章 江戸が目指した地産地消
第5章 江戸前の魚と魚河岸の喧騒
第6章 下りものVS地廻りもの
第7章 屋台と茶屋
第8章 菓子と水菓子
第9章 四季の味覚
著者情報 山田 順子
 1953年広島県生まれ。専修大学文学部人文学科卒業。コピーライター、CMディレクターを経て、放送作家となる。1982年からNHK『クイズ面白ゼミナール』の歴史クイズの出題・構成を担当。以後、数多くのクイズ番組、歴史番組の時代考証と構成を手がけ、2009年にはTBSドラマ『JIN‐仁‐』の時代考証を担当。テレビ番組のほかにも、江戸東京博物館のインタラクティブ映像『世界の中の江戸東京』、ゲームソフト『バックトゥザ江戸』の出題と構成も担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。