ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
インドの女性と障害 女性学と障害学が支える変革に向けた展望 (世界人権問題叢書)
|
書いた人の名前 |
アーシャ・ハンズ/編
古田弘子/監訳
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.1 |
本のきごう |
3672/00667/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237941265 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大重美幸 ジェット☆ダイスケ 白根雅彦 鈴木麻里子 林拓也 山口真弘
詳細!SwiftUI iP…2022
大重美幸/著
iPhone SE第2世代基本+活…
法林岳之/著,橋…
Facebook Perfect …
森嶋良子/著,鈴…
できるゼロからはじめるiPad超入…
法林岳之/著,白…
詳細!Swift 4 iPhone…
大重美幸/著
詳細!Python3入門ノート
大重美幸/著
iPhone SE基本&活用ワザ1…
法林岳之/著,橋…
Facebook Perfect …
森嶋良子/著,鈴…
できるゼロからはじめるiPhone…
法林岳之/著,白…
詳細!Swift 2 iPhone…
大重美幸/著
いちばんやさしいDreamweav…
林拓也/著
できるゼロからはじめるiPad A…
法林岳之/著,白…
できるゼロからはじめるiPad A…
法林岳之/著,白…
詳細!Objective‐C iP…
大重美幸/著
フランス語最強の使える動詞59
藤田裕二/著,小…
Facebook Perfect …
森嶋良子/著,鈴…
iPhone 5 Perfect …
大重美幸/著
iPhone 5 Perfect …
大重美幸/著
ScanSnap仕事便利帳 : 1…
山口真弘/著
できるゼロからはじめるiPhone…
法林岳之/著,白…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3672/00667/ |
本のだいめい |
インドの女性と障害 女性学と障害学が支える変革に向けた展望 (世界人権問題叢書) |
書いた人の名前 |
アーシャ・ハンズ/編
古田弘子/監訳
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.1 |
ページすう |
339p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
世界人権問題叢書 |
シリーズかんじ |
102 |
ISBN |
978-4-7503-4959-6 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Disability,gender,and the trajectories of power |
ぶんるい |
367225
|
いっぱんけんめい |
女性問題
障害者福祉
インド
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
女性であり、障害があることによって二重に周縁化される障害のある女性が、現代インド社会を自律的に生きるための道筋を、ジェンダーの視点から検討した論集。現代インドの学術研究の、知られざる潮流に光をあてる。 |
タイトルコード |
1001910107354 |
ようし |
iPadを最強武装するためのアプリを徹底レビュー。インターフェースから活用法までを6人のレビュアーが使い倒して解説。 |
もくじ |
1 iPadを最強のビジネスツールに 2 クラウド・ファイル共有・時間管理 3 ブラウザ・RSSリーダー・Twitter 4 iPadをもっと便利に使おう 5 書籍・雑誌と情報収集 6 ペイント・写真・ビデオ 7 趣味・実用に役立つアプリ 8 楽器の演奏とサウンド作成アプリ 9 iPadでゲーム三昧 |
ちょしゃじょうほう |
大重 美幸 日立情報システムズ、コミュニケーションシステム研究所を経て独立。テクニカルライター。茅ヶ崎在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ジェット☆ダイスケ 映像作家として大阪芸大在学中の90年代より活動開始。Webでの映像配信をライフワークとし、10年以上に渡り様々な動画サービス/関連事業に携わる。近年は電子ガジェットやiPhoneアプリを中心にレビューするビデオブロガーとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白根 雅彦 1976年東京都出身。雑誌やWeb媒体でケータイやスマートフォンの記事を執筆するフリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 麻里子 プログラマからISPの営業企画、Webデザイナーを経て、現在はアプリからサービス、家電関連製品までレポートするフリーライターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 拓也 Flash、Webコンテンツ、電子書籍などに関する制作、トレーニング、書籍・記事執筆などを中心にフリーランスとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 イントロダクション
ジェンダーの視点で障害をとらえる枠組
15-42
-
アーシャ・ハンズ/著
-
2 ジェンダーの視点でとらえる障害学
44-70
-
ウパリ・チャクラヴァルティ/著
-
3 障害のある女性はこの社会でどうやって暮らしているのか?
71-112
-
サティシュ・B.アグニホトゥリ/著 アムリタ・パテル/著
-
4 心理社会的障害のある女性
医学的観点から社会的観点へ
113-139
-
ニリカ・メーロトラ/著 マヒマ・ナーヤル/著
-
5 私の内側は正常だが、外側の私の身体は正常でない!
142-172
-
マリニ・チブ/著
-
6 結婚した障害のある女性
矛盾に満ちた現実
173-189
-
サントシ・ハルダー/著
-
7 障害のある母親の育児という旅路
190-221
-
サンジャ・リマエ/著
-
8 発達障害と家族
インド都市部における自閉症スペクトラム障害
222-249
-
シュバンギ・ヴァイディヤ/著
-
9 現代インドの労働と障害におけるジェンダー構造
推論と経験に基づいて
252-280
-
レヌ・アッドラカー/著
-
10 心理社会的障害のある人の法的能力と公民権
281-311
-
バーガヴィ・V.ダヴァール/著
-
11 エピローグ
不可視性と不透明な方向性を変えるために
312-324
-
アーシャ・ハンズ/著
前のページへ