感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クラシック音楽は、なぜ<鑑賞>されるのか 近代日本と西洋芸術の受容

著者名 西島千尋/著
出版者 新曜社
出版年月 2010.11
請求記号 760/00408/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430988701一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 760/00408/
書名 クラシック音楽は、なぜ<鑑賞>されるのか 近代日本と西洋芸術の受容
著者名 西島千尋/著
出版者 新曜社
出版年月 2010.11
ページ数 219,40p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7885-1212-2
分類 76079
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代日本が西洋芸術の受容と普及に努める過程で、音楽は静かに「きく」べきもの、「わかる」べきものとなった-。文化に深く埋め込まれ、音楽を超えて芸術に対する日本人の態度のなかに息づく、<鑑賞>の誕生と変遷の文化史。
タイトルコード 1001010074975

要旨 近代日本が西洋芸術の受容と普及に努める過程で、音楽は静かに「きく」べきもの、「わかる」べきもの―“鑑賞”するもの―となった。文化に深く埋め込まれ、音楽を超えて芸術に対する私たちの態度のなかに今も息づく、“鑑賞”の誕生と変遷の文化史。
目次 序章 日本にだけある“鑑賞”という言葉
1章 音楽をきくのは専門家―明治の“鑑賞”は批評?
2章 子どももみんな音楽をきこう―信じられた芸術鑑賞の力
3章 音楽をきいて精神訓練―クラシック音楽の“鑑賞”で身につける日本精神?
4章 音楽を愛そう―日本国民は将来みんなクラシック音楽鑑賞者
5章 音楽は「ただきく」ものではない―“鑑賞”と「きく」ことの違い
6章 みんなできこうクラシック音楽―“鑑賞”は日本人の義務
7章 ポピュラー音楽にかなわないクラシック音楽―“鑑賞”教育の失敗
終章 なぜ日本にだけ“鑑賞”という言葉が生まれたのか
著者情報 西島 千尋
 1981年生まれ。2009年金沢大学大学院人間社会環境研究科博士後期課程修了。博士号(学術)取得。学位論文で人間社会環境研究科長賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。