蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011768005 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
「子育て支援は、何を、どこまで行うのか」という疑問に答える一冊。今までの「保育指導」を「保育相談支援」として加筆修正、「補遺」を追加、より使いやすさを重視。「保育を通じた保護者支援」を明快に整理、「保育相談支援」のあり方について、具体事例から提案。 |
目次 |
保育相談支援の体系化の必要性 第1部 保育相談支援の原理(子育ち・子育ての現状と子育て支援の理念 子育ち・子育て支援の視点 保育士資格の法定化と保育士の課題 保育相談支援の意義と基本的視点 保育相談支援の基本構造と技術 ほか) 第2部 保育相談支援の技術(保育相談支援の基本姿勢と対象 保育相談支援の展開過程と基本的技術 保育相談支援の実践場面と手段 保育相談支援における援助体制 保育相談支援の実際) |
著者情報 |
柏女 霊峰 現職:淑徳大学総合福祉学部教授・同大学院教授。日本子ども家庭総合研究所子ども家庭政策研究担当部長。石川県少子化対策担当顧問。社会保障審議会臨時委員・社会的養護専門委員会委員長、障がい者制度改革推進会議総合推進部会委員、内閣府・子ども・子育て新システム検討会議幼保一体化ワーキングチーム委員、臨床心理士。略歴:千葉県庁採用(児童相談所にて心理判定員として勤務)の後、厚生省(現・厚生労働省)に入省。児童家庭局企画課児童福祉専門官、淑徳大学助教授を経て現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 真紀 現職:関西学院大学教育学部幼児・初等教育学科准教授。保育所保育指針解説書ワーキンググループメンバー。保育士、社会福祉士、幼稚園教諭一種。略歴:私立幼稚園、公立保育所(保育士)で勤務の後、大学、大学院に編入学。大学在学中は、市民として地域の子育て支援に携わる。卒業後、ファミリー・サポート・センター、地域子育て支援センターの勤務を経て現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ