感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電子マネー革命 キャッシュレス社会の現実と希望  (講談社現代新書)

著者名 伊藤亜紀/著
出版者 講談社
出版年月 2010.11
請求記号 338/00278/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235702149一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

電子マネー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 338/00278/
書名 電子マネー革命 キャッシュレス社会の現実と希望  (講談社現代新書)
著者名 伊藤亜紀/著
出版者 講談社
出版年月 2010.11
ページ数 260p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 2078
ISBN 978-4-06-288078-7
分類 338
一般件名 電子マネー
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p258〜260
内容紹介 猛烈な勢いで普及する「電子マネー」。いまや決済インフラとしての地位を確立し、さまざまな生活シーンで現金を駆逐しはじめている疑似通貨のしくみを解明するとともに、利用者保護の取り組みについて解説する。
タイトルコード 1001010072668

要旨 サラリーマン・鈴木太郎と妻・よし子。二人の生活を通して来るべき「おカネ革命」の驚くべき可能性をわかりやすく解説。
目次 第1章 「おカネ革命」進行中(めざせ「一〇〇万ポイント」―鈴木太郎と妻・よし子の戦い
国民皆電子マネー時代の到来)
第2章 「資金決済法」があなたのおカネを守る(「わたしゃトク、あんたもトク!」のはずが…
電子マネーの利用者を守れ)
第3章 電子マネーに似ているけれど―ポイントは「オマケ」か(「インベーダーの呪い」が商店街を襲う
疑似通貨「ポイント」の現実)
第4章 「おカネ革命」が新たな市場をつくる(自分を売って稼ぐ―二〇一X年、太郎が見たよし子の裏稼業
「電マネ口座」の可能性―「価値のないもの」に価値が生み出される時代)
第5章 「おカネ革命」は世界へ(花子誘拐事件―解決のカギは電子マネー
「世界共通マネー」の可能性)
著者情報 伊藤 亜紀
 1972年広島県尾道市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、1996年NHK入局。報道記者として事件事故・行政等の取材を担当。退職後、司法試験を志し、2002年弁護士登録。企業法務や破産、離婚まで幅広い法律実務に従事し、現在は片岡総合法律事務所にて、主に電子マネーなど決済ビジネスの法務を担当。複数の大手企業から新たなビジネスモデルの立ち上げに向けた相談を受けるなど、法的な課題の解決に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。