感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症の医療とケア 続  「根拠のあるケア」を追い求めて

著者名 藤本直規/著 奥村典子/著
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2010.11
請求記号 4937/01482/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235697273一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49375
認知症 デイサービス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01482/2
書名 認知症の医療とケア 続  「根拠のあるケア」を追い求めて
著者名 藤本直規/著   奥村典子/著
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2010.11
ページ数 211p
大きさ 21cm
巻書名 「根拠のあるケア」を追い求めて
ISBN 978-4-86342-056-4
分類 49375
一般件名 認知症   デイサービス
書誌種別 一般和書
内容紹介 医学的な根拠と本人の言葉に「認知症ケアの原則」がある-。「もの忘れクリニック」の認知症ケアと、ケアの基礎となる病気の理解と対応を紹介。進行する症状と向き合い、信頼関係のなかで聴き取った患者の言葉も綴る。
タイトルコード 1001010067093

要旨 エビデンスだけで人間の支援はできない。熱い思いだけでは認知症に太刀打ちできない。医学的な根拠と本人の言葉(想い)に「認知症ケアの原則」がある。
目次 1 認知症ケアの章―根拠があって、具体的である(中核症状に対するケア
疾患別ケア ほか)
2 本人の言葉の章―想いを言葉にするために(個別面談
心理教育 ほか)
3 認知症ケアについての知識の章―中核症状へのケアはBPSDも防ぐ(認知症ケアには「人」と「病気」への理解が必要である
認知症の人本人を支える“非薬物療法”としての認知症ケア ほか)
4 まとめの章―認知症ケアで大切なもの(徹底して「本人に聞く」
「自分で決める」を支える ほか)
著者情報 藤本 直規
 医療法人藤本クリニック理事長・院長。医師、医学博士。日本認知症学会専門医、日本神経学会認定専門医、日本老年医学会老年病専門医。1952年岡山県生まれ。1978年京都大学医学部卒業。1990年に県立病院にもの忘れ外来を開設し、10年間チーム医療を行った。1999年4月にもの忘れクリニック(医療法人藤本クリニック)を開院し、スタッフとともに外来診療、往診、心理教育、相談・指導活動、地域連携、行政へのアドバイザーなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 典子
 医療法人藤本クリニックデイサービスセンター所長。看護師、日本認知症ケア学会認定認知症上級ケア専門士、認知症介護研究・研修大府センター修了者。2000年4月から藤本クリニックに勤務。認知症専門デイサービスセンター所長として、高齢者認知症専用デイサービス、若年・軽度認知症自立型デイサービス「もの忘れカフェ」などに従事。2005年から滋賀県の委託により、もの忘れサポートセンター・しがで、家族、介護専門職、ケアマネジャー、地域包括支援センターなどからの電話・面接相談や介護事業所への現地相談を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。