感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見えるもの見えないもの 翔の四季 春

著者名 斉藤洋/作 いとうあつき/絵
出版者 講談社
出版年月 2024.5
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210741203一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 見えるもの見えないもの 翔の四季 春
著者名 斉藤洋/作   いとうあつき/絵
出版者 講談社
出版年月 2024.5
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:2024年刊
分類 9136
書誌種別 電子図書
内容紹介 学校をしばらく休んだ杏の悩み。知里が告白してきた、自分のかわった「力」…。日常の小さな出来事が、翔を「見えるもの」と「見えないもの」に向き合わせ…。もの思う少年・翔をとりまく1年間を描いた「翔の四季」シリーズ。
タイトルコード 1002410032897

要旨 三十一字とは思えない深く広く遥かな時空を表現した新古今時代(1190‐1242)の歌のあり方とは。新古今時代の本歌取と題詠、またそこから派生し周縁に広がる問題を、この時代の歌と、歌に関わる表現方法から解き明かす。
目次 第1章 新古今的本歌取と同時代歌人の影響
第2章 『通具俊成卿女歌合』考
第3章 中世初期における女性歌人の位置
第4章 『最勝四天王院障子和歌』考
第5章 『内裏名所百首』の万葉名所歌
第6章 『光明峯寺摂政家百首』考
第7章 『隆房の恋づくし(艶詞)』の成立―歌書の再編と享受
第8章 偽装された「説話」―『今物語』
第9章 考証と資料紹介
終章
著者情報 渡邉 裕美子
 1961年生。1984年お茶の水女子大学文教育学部卒業。1993年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得中退。2008年関根賞(第2次第3回)受賞。2009年博士(文学)。現職、早稲田大学非常勤講師、宇都宮大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。