感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

説教をめぐる知恵の言葉 下  古代から現代まで

著者名 リチャード・リシャー/編 加藤常昭/監訳
出版者 キリスト新聞社
出版年月 2011.4
請求記号 197/00010/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210750782一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 197/00010/2
書名 説教をめぐる知恵の言葉 下  古代から現代まで
著者名 リチャード・リシャー/編   加藤常昭/監訳
出版者 キリスト新聞社
出版年月 2011.4
ページ数 330,12p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87395-562-9
原書名 The company of preachers
分類 197
一般件名 キリスト教-感想・説教
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代から現代まで、60名に近い神学者・説教者たちの言葉を集めたキリスト教説教学資料集。説教学の主題に従って分類し、下巻は「レトリック」「聴き手」「説教と教会」の3つの部門を収録。
タイトルコード 1001110024596

要旨 「食」によって、地方はどう元気になるか、どうしたら幸福感を味わえるようになるか。在来野菜が奇跡を起こす。第1回「辻静雄食文化賞」受賞の天才料理人が示す、地方再生の物語。
目次 第1章 その土地に生まれ育ったことの意味を知る(料理人としての原点
料理人が負うリスク
焼き畑でつくられる藤沢カブ
よみがえった平田赤ネギ)
第2章 「人と人をつなぐ」料理人の役割(在来作物の持つ力
宝谷カブ、早田ウリ、カラトリイモ…
個性が強い在来野菜
「生産者とのぶつぶつ交換」というスタイル
地質学の重要性と、料理人の役割
逆風の中で考えた「役割分担」
在来作物という食文化が人々をつなげた)
第3章 ネットワークの創出(「料理人」と「知識人」と「生産者」の三角形
生産者との本気の付き合い
野菜と喋り、魚と喋る
メディアとの関係
行政は「旗振り役」に
藤沢カブは「コラボレーション」の成功例
地域文化のキーパーソンたち
文化的ネットワーク)
第4章 それぞれの地のそれぞれの幸福論を探す(自分の住んでいる土地を好きになること
高知へ
熊本へ
九州の豊かな土地
湯布院での料理講習会
違うスタイルのネットワーク
岩手のポテンシャル
長岡在来野菜の「横綱」かぐらなんばん
それぞれの幸福論)
第5章 「日本を元気にする」ために(「日本を元気にしたい」という人を
新たなネットワークを生み出す場所づくり
世界へ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。