感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸文学俗信辞典

著者名 石川一郎/編
出版者 東京堂出版
出版年月 1989
請求記号 N387/00282/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231084773一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 
2 2419463944一般和書一般開架 禁帯出在庫 
3 中村2519202572一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コミュニケーション 人間関係 話しかた 落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N387/00282/
書名 江戸文学俗信辞典
著者名 石川一郎/編
出版者 東京堂出版
出版年月 1989
ページ数 409p
大きさ 22cm
ISBN 4-490-10255-0
分類 387033
一般件名 民間信仰-辞典   日本文学-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容注記 柳多留その他刊行年代表・雑俳刊行年代表:p406〜409
タイトルコード 1009410071902

要旨 会話は、うまい人ほどしゃべらない。少ない口数と絶妙の間で無理なく会話を弾ませるのが達人の極意。弟子にも教えなかった話のコツを伝授。
目次 第1章 噺家はいかに鍛えられるか(落語家が会話の達人とは限らない
落語は一人で会話を成立させる ほか)
第2章 どんな人でも話がうまくなる方法(少しずつ接近し、少しずつ分かり合う
困ったらオウム返しでいい ほか)
第3章 噺家に学ぶ上手なコミュニケーション(相手をガッカリさせないために
無礼講にも秩序がある ほか)
第4章 会話を途切れさせないテクニック(誰でも若く見られると嬉しい
女性へのお世辞には細心の注意を払う ほか)
第5章 私が出会った会話の達人たち(会話は練習すれば必ずうまくなる
深入りせず、それでも一歩踏み込む ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。