感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1933年を聴く 戦前日本の音風景

著者名 齋藤桂/著
出版者 NTT出版
出版年月 2017.12
請求記号 7621/00299/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237340781一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N456/00020/
書名 氷河時代 人類の未来はどうなるか  (講談社現代新書)
著者名 鈴木秀夫/著
出版者 講談社
出版年月 1975.
ページ数 189p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
分類 45682
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210050140

要旨 本草学者や大名がこぞって改良に取り組み、『南総里見八犬伝』では犬士の監禁場所となり、大隈重信邸の社交場にもなった、知られざるさまざまな姿を照らしだす。
目次 第1部 江戸時代のむろ(温室登場以前の防寒施設―むろの登場以前
唐むろの登場―十八世紀後半〜十九世紀前半
むろを使う人たち)
第2部 進化するむろ(穴蔵と洞窟型むろ
岡むろの普及
帯笑園のむろ)
第3部 身近な温室へ(近代温室への模索
二十世紀の幕開け
文学に見る温室
より身近な温室へ)
著者情報 平野 恵
 1965年大阪府生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期課程修了。総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻博士後期課程単位修得満期退学。博士(文学)。台東区文化財保護調査員、文京ふるさと歴史館専門員、明治大学兼任講師、台東区立中央図書館郷土資料室専門員を経て、現在、さいたま市大宮盆栽美術館主任学芸員。国立歴史民俗博物館くらしの植物苑展示プロジェクト委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。