感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よみがえれ里山・里地・里海 里山・里地の変化と保全活動

著者名 重松敏則/編 JCVN/編
出版者 築地書館
出版年月 2010.10
請求記号 5198/00231/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431762737一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51981

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 595/00293/
書名 成功率99.9%のダイエット
著者名 森博之/編   好奇心探求隊/編
出版者 総和社
出版年月 2000.08
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-915486-90-7
分類 5956
一般件名 瘦身法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910030388

要旨 これからの持続循環型社会、生物多様な環境を維持するのに欠かすことのできない里山、里地、里海、川をどのように保全し、利用するべきか。日本の里山、里地の変化を詳しく追い、今後の展望を切り拓く。国際的連携を通しての保全活動の取り組み、市民参加による保全活動の実践事例を数多く紹介。
目次 第1部 里山・里地の保全と循環利用(里山・里地の自然
里山・里地の変貌
人工林の実態と管理・活用 ほか)
第2部 市民参加による里山・里地保全とまちづくり(市民参加による里山保全管理の契機と効果
BTCVとの連携による国際ワークの取り組み
NICEによる国際ワークキャンプの展開とトチギ環境未来基地の取り組み ほか)
第3部 市民参加による循環型まちづくり・川と里海の再生(生ゴミの自家堆肥化による波及効果と活用の展開
庭や公園、学校におけるビオトープづくりと効果
川や水田の生物多様性復元と触れ合い体験による効果 ほか)
著者情報 重松 敏則
 1945年愛媛県生まれ。NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク理事長、九州大学名誉教授、農学博士。自然環境復元学会九州支部長、NPO法人自然環境復元協会理事。大阪府立大学農学部助手、講師、九州芸術工科大学教授を経て、九州大学大学院芸術工学研究院教授を2009年に定年退職。1975年より、里山林の保全・管理について、実験調査に基づく生態学的研究を継続。その成果を活用し1988年より、市民参加による里山管理の潜在力と展開について実践的な研究に着手する。また、英国における全国的な環境保全のためのボランティア団体であるBTCVの組織運営と活動実態について調査し、我が国に紹介するとともに、その連携活動として1994年より、16回の国際里山・田園保全ワーキングホリデーの開催に参画している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。