感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディア・アート創世記 科学と芸術の出会い

著者名 坂根厳夫/著
出版者 工作舎
出版年月 2010.10
請求記号 702/00288/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235731130一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00288/
書名 メディア・アート創世記 科学と芸術の出会い
著者名 坂根厳夫/著
出版者 工作舎
出版年月 2010.10
ページ数 377p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87502-432-3
一般注記 欧文タイトル:The Origins of Media Arts
分類 70207
一般件名 メディアアート
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p362〜365
内容紹介 エッシャー、ナム=ジュン・パイク、チャールズ・イームズ…。芸術や科学の境界を超えて、新しい創造活動に踏み出した多くの人たちの歴史を、著者の個人的体験を交えて紹介する。
タイトルコード 1001010063549

要旨 アナログからデジタルへ、その波を乗り越えた証人として、具体的、かつ温かいまなざしで、半世紀におよぶ日本のメディア・アートの歩みを俯瞰する、著者初の書きおろし。
目次 私、そして境界領域を訪ね歩いた半世紀
科学と芸術の相克を超える思索と試み
境境領域のアート(「動」と「光」の饗宴
数学、幾何学的な造形
電子技術による表現革命
視聴覚拡張の試み
生物学の進展と表現)
デジタル・アートとアナログ・アート
著者情報 坂根 厳夫
 1930年、中国・青島に生まれ、4歳まで過ごす。その後は京都府丹後で育つ。東京大学建築学科、同修士課程修了。1956年に朝日新聞社入社。家庭部、科学部、学芸部の記者、編集委員を経て1990年に定年退職。同年4月から96年3月まで慶應義塾大学環境情報学部教授。96年4月には岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)学長となる。2001年情報科学芸術大学院大学学長を経て、現在はIAMAS名誉学長。さらに多摩美術大学美術学部情報デザイン学科客員教授(2005年4月‐)、東京大学大学院情報学環特任教授(2008年10月‐2009年3月)、名古屋芸術大学特別客員教授(2010年4月‐2011年3月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。