感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古レールの駅デザイン図鑑

著者名 岸本章/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2009.6
請求記号 526/00185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235422144一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 526/00185/
書名 古レールの駅デザイン図鑑
著者名 岸本章/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2009.6
ページ数 164p
大きさ 19×19cm
ISBN 978-4-306-04528-6
分類 52668
一般件名
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p154〜155 文献:p162
内容紹介 古レールの再利用によって造られている、駅のホームにある上家の構造物。鉄道史からも建築史からも取り残された存在の、デザイナーと呼ばれなかった人々のデザイン行為によるそれら「近代化遺産」を発掘し、写真と共に収録。
タイトルコード 1000910019621

要旨 日本ではすでに良い技術者が足りていない。そして、基礎研究で米欧はもちろん、近々中国にも抜かれる情勢になっている。理科系の人が育ちにくい現状に鋭い分析を加えた警世の書。
目次 第1章 地盤沈下する日本
第2章 理科系人材の冷遇
第3章 活かせない理科系人材
第4章 イニシアティブが取れない国際標準
第5章 遅れが目立つ臨床応用
第6章 各国とも科学技術を最重点に
第7章 日本の科学技術の現状
第8章 科学技術で世界に挑戦・貢献を
著者情報 林 幸秀
 東京大学先端科学技術研究センター特任教授。独立行政法人科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター上席フェロー。1948年富山県福光町(現南礪市)生まれ。73年東京大学大学院工学系研究科修士課程(原子力工学専攻)修了。77年米国イリノイ大学大学院修士課程(工業工学専攻)修了。73年科学技術庁入庁。原子力、宇宙開発、海洋開発、科学技術政策などの業務に従事し、2003年文部科学省科学技術・学術政策局長、04年内閣府政策統括官(科学技術政策担当)、06年文部科学省文部科学審議官、08年退官。同年独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)副理事長。10年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。