感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日経新聞を「正しく」読んで最新経済に強くなる本 日経電子版対応

著者名 東谷暁/著
出版者 草思社
出版年月 2010.10
請求記号 330/00336/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431918438一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 330/00336/
書名 日経新聞を「正しく」読んで最新経済に強くなる本 日経電子版対応
著者名 東谷暁/著
出版者 草思社
出版年月 2010.10
ページ数 271p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-7942-1782-0
分類 3304
一般件名 経済   日本経済新聞(新聞)
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本は平等社会か「蟹工船」か。円が強いのになぜ不況なのか。『日本経済新聞』電子版(日経電子版)を活用・参考にしながら、円高、格差、消費税、財政破綻など、日本経済の焦眉のテーマを分析する。
タイトルコード 1001010061592

要旨 円高、格差、消費税、財政破綻、温暖化、民営化、FTA…など、問題山積の日本経済を考えるための方法。日経新聞電子版を活用し、参考にしながら焦眉のテーマを分析。経済を学びたい人への格好の案内書。
目次 1 話題の経済問題に挑戦してみよう(日本は「平等社会」か「蟹工船」か―格差の報道をどのように読みとるべきか
グローバル経済の現実―世界は「ボーダーレス」ではない
為替相場のからんだ記事を読む―円が「強い」のに、なぜ日本は不況なのか ほか)
2 お金をめぐる謎を読み解く(税金の仕組みを読み解く―法人税を下げて消費税を上げるのは正しいのか
お金を貸すとはどういうことか―日本振興銀行はなぜ失敗したのか
金融政策の可能性と限界―日銀が特定の分野に肩入れしていいのか ほか)
3 経済政策には何ができるのか(雇用問題の基本をチェック―失業をなくすにはどうすればよいのか
経済成長と財政赤字との関係―増税しても経済成長はできるのか
「民営化」の問題を正しく考える―「民営化」といえば株式100%上場と思う愚かさ ほか)
著者情報 東谷 暁
 1953年、山形県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。雑誌編集者を経て、1997年よりフリーのジャナリストに。鋭い洞察を含んだ論文やレポートを数多く発表。2000年刊行の『金融庁が中小企業をつぶす』は大きな反響を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。