感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 12 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 12

書誌情報サマリ

書名

頭がいい人の説明はなぜ伝わりやすいのか (宝島SUGOI文庫)

著者名 齋藤孝/著
出版者 宝島社
出版年月 2024.5
請求記号 809/01168/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932671304一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 809/01168/
書名 頭がいい人の説明はなぜ伝わりやすいのか (宝島SUGOI文庫)
著者名 齋藤孝/著
出版者 宝島社
出版年月 2024.5
ページ数 221p
大きさ 16cm
シリーズ名 宝島SUGOI文庫
シリーズ巻次 Dさ-1-5
ISBN 978-4-299-05496-8
一般注記 「論理的な話し方の極意」(2017年刊)の改題改訂
分類 8092
一般件名 話しかた
書誌種別 一般和書
内容紹介 論理的な思考は、人生を豊かにする最高の武器。直感と閃きを磨きながら、論理力を身につける方法とは? 「話を新聞記事化する」「時間軸を意識する」など、具体的にどんなトレーニングをすればいいのかを伝授する。
タイトルコード 1002410010505

要旨 老荘と仏教を混和した中国思想と、個人主義的芸術至上主義の西洋思想。この隔絶した思想を体得した荷風の審美主義的な世界を、『腕くらべ』などの艶情小説を中心に読み解く。
目次 文化勲章受章者永井荷風
『腕くらべ』についての考察のためのプレリュード
『腕くらべ』についての考察
『おかめ笹』についての考察
『つゆのあとさき』についての考察
『日かげの花』についての考察
『〓(ぼく)東綺譚』についての私観
近代文学の巨匠と素粒子物理学の巨匠との接点を求めて
著者情報 鈴木 文孝
 1940年、静岡県に生まれる。1963年、東京教育大学文学部卒業。1965年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1970年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程を学科課程修了にて満期退学。その間、昭和43年度、昭和44年度日本学術振興会奨励研究員。2004年、愛知教育大学教授教育学部を定年により退職。現在、愛知教育大学名誉教授、文学博士(筑波大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。