感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古寺巡礼奈良 6  新版  室生寺

著者名 梅原猛/監修
出版者 淡交社
出版年月 2010.10
請求記号 185/00103/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530429234一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 185/00103/6
書名 古寺巡礼奈良 6  新版  室生寺
著者名 梅原猛/監修
出版者 淡交社
出版年月 2010.10
ページ数 142p
大きさ 21cm
巻書名 室生寺
ISBN 978-4-473-03636-0
分類 1859165
一般件名 寺院-奈良県   室生寺
書誌種別 一般和書
内容注記 室生寺年表:p137
内容紹介 奈良の古寺を巡る旅へ。6は室生寺を案内。本堂や宝物をカラー写真で紹介し、室生寺の歴史などについて解説する。歌人・河野裕子のエッセイ、室生寺座主による現代へのメッセージも収録。
タイトルコード 1001010055561

目次 巻頭エッセイ 室生寺再訪
口絵カラー
現代へのメッセージ 生命と思いやりを大切に
室生寺の歴史―龍穴信仰から抗争のはて女人高野へ
霊地室生
室生寺文学散歩
室生寺と宝珠
室生寺金堂本尊像の由来
室生寺五重塔―その技と美
優美な聖域―室生寺境内の花と木
著者情報 網代 智等
 1922年、福島県生まれ。真言宗室生寺派管長、大本山室生寺座主。大正大学史学科卒。1948年室生寺執事、1949年長谷寺専修学林幹事。1960年に東京都杉並区の蓮華寺住職に就任。文部省管理局に勤務し1962〜64年に金沢大学講師、1964〜66年に国立科学博物館庶務課長。1987年に室生寺住職代務者となり、1989年現職に就任、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 裕子
 1946年、熊本県生まれ。歌人。京都女子大学文学部卒。1969年に角川短歌賞受賞。1976年に現代歌人協会賞を受賞。1984年から2年間渡米。以降、2001年に京都府文化賞・功労賞、2002年に若山牧水賞、2009年に斎藤茂吉短歌文学賞、迢空賞、京都市文化功労賞を受賞。毎日新聞歌壇、NHK短歌の選者、宮中歌会始詠進歌選者となる。2010年8月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。