蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236624573 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
図書館、修道院、大学、実験室、そしてグーグル…すべては知識を組織化するために生まれた。 |
目次 |
第1章 図書館―紀元前三世紀〜西暦五世紀 第2章 修道院―一〇〇年〜一一〇〇年 第3章 大学―一一〇〇年〜一五〇〇年 第4章 文字の共和国―一五〇〇年〜一八〇〇年 第5章 専門分野―一七〇〇年〜一九〇〇年 第6章 実験室―一七七〇年〜一九七〇年 結論 そしてインターネットへ |
著者情報 |
マクニーリー,イアン・F. オレゴン大学歴史学部で歴史を教える。娘とともにユージンに住む。ハーバード大学のジュニアフェローでの研究をもとに『知はいかにして「再発明」されたか―アレクサンドリア図書館からインターネットまで』を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウルヴァートン,ライザ オレゴン大学歴史学部で歴史を教える。娘とともにユージンに住む。ハーバード大学のジュニアフェローでの研究をもとに『知はいかにして「再発明」されたか―アレクサンドリア図書館からインターネットまで』を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 冨永 星 京都生まれ。京都大学理学部数理科学系を卒業。国立国会図書館司書、自由の森学園教員などを経て、現在は一般向け数学啓蒙書、児童文学などの翻訳、紹介に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 一 明治学院大学文学部准教授。1966年、名古屋生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得満期退学。専門はメディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ