蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2119177133 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
20世紀初頭、23歳のアメリカ人医学生が混乱の上海に上陸した。毛沢東、周恩来とともに激動の時代を歩んだ、楽天的で誠実な一人の男の数奇な運命の物語。 |
目次 |
世界中の人に馬海徳先生と呼ばれたアメリカ人 移民の子―“頭のいい知的で哲学的な男” 三つの学校、三つの国―ベイルートからジュネーブへ まもなく帰ります―なぜ、中国へ行くつもりになったのか? 地下活動にかかわる―中国共産党のために医療活動、政治活動 紅軍の招き―共産党が求めたジャーナリストと医師 二人の山賊、毛沢東に会いに行く―ハテムが消えたわけ 新しい名前、新しい生活―医者として、スポークスマンとして ごたごたから一歩離れて―共産党員として、党のために どこまでも楽天的な男―人道主義の同志ベチューン医師の陰で 蘇菲との結婚 父親となり、公衆衛生への強い関心 アメリカの政策転換に振り回される アメリカ政府から疑惑の目で 中国国籍を得、建国の苦難をともにした党員 地方から性病を一掃するために 父との三三年ぶりの再会 文化大革命に参加せず アメリカ中の新聞に報道された ハンセン病根絶まであと二年、それを見たい! |
著者情報 |
ポーター,エドガー・A. 1949年生まれ。アメリカ出身。青年時代の1976年に中国に渡り、中国革命を目の当たりに見る。1978年に再訪し3年間地方の大学で教鞭をとるが、このとき近代化を模索する文化大革命後の中国に関心を高める。国際的な理解を深めるために教育の果たす重要な役割を思い、1988年テネシー州ヴァンダービルト大学で教育学の博士号を取得。ハワイ大学で20年過ごした後来日し、現在立命館アジア太平洋大学学長特命補佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅田 絢子 1940年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福島 有子 1944年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 恭子 1939年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ