感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラブリー・ボーン

著者名 アリス・シーボルト/著 イシイシノブ/訳
出版者 ヴィレッジブックス
出版年月 2009.6
請求記号 933/12903/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431702048一般和書一般開架 在庫 
2 2631685670一般和書一般開架 在庫 
3 富田4430929648一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6932/00008/
書名 便生録 「前島密郵便創業談」に見る郵便事業発祥の物語
著者名 日本郵政公社郵便事業本部/監修
出版者 アチーブメント出版
出版年月 2003.04
ページ数 224p
大きさ 22cm
ISBN 4-902222-00-0
分類 69321
一般件名 郵便事業-歴史
個人件名 前島密
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913007945

要旨 一九六〇年代以降、物象化論に立つ思想家としてこの国のマルクス主義理論をリードした著者が、『資本論』の示す哲学的新地平を価値論において解く。価値とは人間労働が生産物に凝固したものか?あるいは商品交換のなかで定まる価格同然のものか?この対立を端的に乗り越え、社会的分業の協働連関態こそが、個々の商品を価値として通用させる所以を解き明かす。増補版の待望の再刊。
目次 序破章 端初的商品規定と価値実体(『資本論』の論理的出発点をめぐって
ヘーゲル弁証法の端初論と展開の論理
「商品世界」の与件と価値の実体規定)
第1章 問題論的背景と価値形態論(「価値形態論」の直接的諸課題と射程
「価値」の実体論的規定と形態的規定
『資本論』における価値形態論の所説)
第2章 物象化論の視座と価値規定(「価値形態」の対自・対他的四肢構造
「価値」の「実体論的」規定の再措定
「価値存在」の特異性と商品論の視圏)
第3章 物神性論と商品世界の構制(「商品」の「物理的性格」とその秘密
「交換過程」論と「商品世界」の矛盾
『資本論』における商品論の論理構成
暫定的定位―拾遺と補説のために)
増補 ルービンの問題に言寄せて
著者情報 廣松 渉
 1933年生まれ。東京大学大学院哲学科博士課程修了。元東京大学教授。専攻は哲学。1994年没。戦後日本を代表するマルクス主義思想家・哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。