感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

優柔不断は“得”である 「人生の損益分岐点」の考え方  (扶桑社新書)

著者名 竹内一郎/著
出版者 扶桑社
出版年月 2010.9
請求記号 159/05460/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031711876一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/05460/
書名 優柔不断は“得”である 「人生の損益分岐点」の考え方  (扶桑社新書)
著者名 竹内一郎/著
出版者 扶桑社
出版年月 2010.9
ページ数 190p
大きさ 18cm
シリーズ名 扶桑社新書
シリーズ巻次 080
ISBN 978-4-594-06262-0
分類 159
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容紹介 人生は意思決定の連続。その際に「損」と「得」をきちんと天秤にかけよう-。作家、演出家、マンガ原作者、大学教授など、いくつもの顔をもつ遅咲きの著者による体験的「先延ばし人生」のすすめ。
タイトルコード 1001010049131

要旨 作家、演出家、劇作家、マンガ原作者、大学教授…いくつもの顔をもつ遅咲きの著者による体験的「先延ばし人生」のすすめ。
目次 第1章 「人生の損益分岐点」を考えてみる(起業家たちを取材して見えてきたこと
「損益分岐点」は難しいことではない ほか)
第2章 自分に合った「フォーム」を見つける(大衆居酒屋と高級料亭はどちらが儲かるか?
ローリスク・ローリターンとハイリスク・ハイリターンの選択 ほか)
第3章 意思決定の局面は焦るべからず(人生は意思決定の連続である
「損益分岐点」は意思決定のためにある ほか)
第4章 先延ばしのすすめ―私の「人生の損益分岐点」(「さいふうめい」というペンネームの由来
人生設計を描けなかった10代の頃 ほか)
第5章 決めつけない生き方(人生は60年以上のスパンで考える
人間は本能として何かに中毒する ほか)
著者情報 竹内 一郎
 1956年、福岡県久留米市生まれ。横浜国立大学教育学部心理学科卒業。劇作家・演出家・著述業・宝塚大学教授・博士(比較社会文化・九州大学)。さいふうめい名義で『哲也雀聖と呼ばれた男』(講談社漫画賞)の原案を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。