蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111956801 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
死者34万人。87枚の油絵に描かれた実体験。 |
目次 |
将校宿舎の悲劇 丸坊主の日本女性 運命の拉致行 ソ連領 初の驚き 少年盗人集団 シベリア着第一日目の恐怖 バイカル湖の秋 バイカル湖暮景 第七大隊収容所 髭のO大尉 寒さと空腹の伐採作業 残飯あさり―赤い吹雪〔ほか〕 |
著者情報 |
勇崎 作衛 シベリア抑留者で画家。1923年富山県生まれ。22歳で満州で捕虜となり、3年間の収容所暮らしを送り引き揚げ。復員後は、東京で家具商を営みながら、記憶を頼りにシベリアの体験をスケッチで再現していった。65歳からは油絵を始め、その後20年近くにわたりシベリア抑留体験の作品を描き続ける。全国各地で展覧会を行い、87枚の作品群やスケッチを発表。2005年秋には「NNNドキュメント」で、絵や活動などがノンフィクション番組「八十八枚のシベリア」として放送され話題を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石黒 謙吾 著述家。1961年金沢市生まれ。映画化された『盲導犬クイールの一生』をはじめ、“分類王”としてなど幅広いジャンルで著書多数。編集者としても、手がけた書籍は150冊以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ