感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雅楽の<近代>と<現代> 継承・普及・創造の軌跡

著者名 寺内直子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.8
請求記号 768/00284/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210737094一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 768/00284/
書名 雅楽の<近代>と<現代> 継承・普及・創造の軌跡
著者名 寺内直子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.8
ページ数 297,25p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-025788-6
分類 7682
一般件名 雅楽-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p280〜294
内容紹介 雅楽人らは閉じた文脈を越え、聴衆へ雅楽を響かせるべく、いかに尽力したのか。洋楽との交流、五線譜化、楽器・楽曲の復元、創作等さまざまな視点から、受け継がれつつ新たに生成する芸術の「近代」と「現代」を検証する。
タイトルコード 1001010048918

要旨 雅楽は、宮廷文化を彩る儀式音楽として伝承されながら、常に歴史の淘汰を受けて来た。近代以降は国民国家の儀礼において「伝統の創出」を担いつつ、新たに「芸術音楽」としての展開を迎える。雅楽人らは閉じた文脈を越え、聴衆へ雅楽を響かせるべく、いかに尽力したのか。洋楽との交流、五線譜化、楽器・楽曲の復元、創作等々さまざまな視点から言説・記録・作品分析を行い、承け継がれつつ新たに生成する芸術の“近代”と“現代”を検証する。
目次 近代以前の雅楽
第1部 明治時代から一九四五年まで―「雲居」の音楽としての雅楽(明治初期の雅楽界の変革
新しい「日本音楽」と雅楽―東儀鐵笛の思想
雅楽の西洋五線譜化―五線譜に込めた「理想」
雅楽「普及」の動き―「沈滞」と「普及」という言説
普及から新しい創造へ―近衛直麿の活動
紀元二千六百年と雅楽界の動き
毛一つの雅楽伝承―雅亮会と大阪近代
雅楽の録音―古音盤にたどる雅楽のスタイルの変遷)
第2部 一九四五年以降―メディアと劇場公演による雅楽の普及と変容(戦後の雅楽界と民間雅楽団体、および大学における雅楽カリキュラム導入
国立劇場の雅楽公演―「伝統」への挑戦
「復元」という「思想」―雅楽「復元」の社会史
「復元」の実際
雅楽の「大衆化」―ポピュラー音楽の潮流の中で)
雅楽リテラシーの構築
著者情報 寺内 直子
 1960年生まれ。東京藝術大学大学院後期博士課程単位取得。大阪大学より文学博士号。現在、神戸大学国際文化学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。