感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

π πの計算アルキメデスから現代まで

著者名 竹之内脩/著 伊藤隆/著
出版者 共立出版
出版年月 2007.03
請求記号 414/00075/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235004868一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 中村2532325293一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 414/00075/
書名 π πの計算アルキメデスから現代まで
著者名 竹之内脩/著   伊藤隆/著
出版者 共立出版
出版年月 2007.03
ページ数 178p
大きさ 21cm
ISBN 4-320-01834-6
ISBN 978-4-320-01834-1
分類 41412
一般件名 円周率
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p173〜174
タイトルコード 1009916085905

要旨 安田善次郎(一八三八〜一九二一)実業家・銀行家。日本橋の両替店「安田屋」から金融業を成長させ、一代で安田財閥を築いた安田善次郎。金融・経済界の発展だけでなく、東京大学安田講堂の寄贈など社会事業にも貢献した銀行王の知られざる生涯を、厖大な日記・手控を駆使し克明に描き出す。
目次 第1章 郷里から江戸、安田屋経営―行商、奉公そして独立
第2章 維新の変革と安田善次郎―「巨富」の蓄積・経緯と実体
第3章 両替商から銀行家へ―第三国立銀行と安田銀行
第4章 日本銀行設立と安田善次郎―知られざる活動と役割
第5章 多角化と財閥の形成―急激な成長とその特性
第6章 銀行家としての大成とその表裏―工業化の挫折と近代化の限界
第7章 晩年の孤独と死―銀行界の覇者の運命
著者情報 由井 常彦
 1931年長野県生まれ。1960年東京大学大学院経済学研究科修了。経済学博士。明治大学経営学部教授、文京学院大学大学院経営学研究科教授、ロンドン大学、パリ大学大学院、北京外国語大学客員教授(経営史担当)を経て、現在、公益財団法人三井文庫常務理事・文庫長、明治大学名誉教授、財団法人日本経営史研究所名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。