感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちづくりへのブレイクスルー GS群団連帯編

著者名 篠原修/編 内藤広/編 二井昭佳/編
出版者 彰国社
出版年月 2010.9
請求記号 5188/00632/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235657566一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00632/
書名 まちづくりへのブレイクスルー GS群団連帯編
著者名 篠原修/編   内藤広/編   二井昭佳/編
出版者 彰国社
出版年月 2010.9
ページ数 257p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-395-01025-7
分類 5188
一般件名 都市計画   環境保全   住民運動
書誌種別 一般和書
内容紹介 まちと海辺の新たなあり方を構築したむつ市木野部海岸、都市公園の野生化を目指した豊田市児ノ口公園など、水辺に関するまちづくりのプロジェクト4つを紹介。当事者らがプロジェクトの意味、懸けた思いを語る。
タイトルコード 1001010048553

要旨 ドブと化した川、生き物も育たない海や公園。突破口を拓くのは誰か。―建築・土木・都市・デザイン・歴史。専門の枠を超えて、トータルなデザインを志すプロの集まり、GS(グラウンドスケープ)群団。
目次 1 石を蒔く、海に暮らし続けるために―青森県むつ市・木野部海岸(暮らしをはぐくむ自然のストック資源づくり
普遍知と地域知の協働を目指して ほか)
2 鍬もって、都市公園をみんなの庭に―愛知県豊田市・児ノ口公園(身近な自然で地域の絆をつくる
都市の緑地が生成する意味 ほか)
3 森をつないで、都市河川を地元の川に―神奈川県横浜市・和泉川(暮らしのなかを流れる川をテーマに
子ども目線から地域を読み解く ほか)
4 水を集め、見捨てられた川を再び故郷の宝に―静岡県三島市・源兵衛川(真の市民力づくりに向けて
計画段階から市民と協働する意味 ほか)
著者情報 篠原 修
 土木建設家、政策研究大学院大学教授。1945年生まれ。1971年東京大学大学院工学系修士課程修了。アーバンインダストリー、東京大学農学部林学科助手、建設省土木研究所、東京大学農学部林学科助教授、東京大学工学部土木工学科助教授、同大学教授を経て、2006年より現職。東京大学名誉教授。工学博士。設計指導に、勝山橋、油津堀川運河、桑名住吉入江、津和野川、苫田ダム(土木学会デザイン賞最優秀賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内藤 廣
 建築家、東京大学大学院教授。1950年生まれ。早稲田大学大学院建築学専攻修了。フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所、菊竹清訓建築設計事務所勤務を経て、1981年内藤廣建築設計事務所設立、2001年より東京大学にて教鞭をとる。設計作品に、海の博物館(日本建築学会賞)、牧野富太郎記念館(毎日芸術賞、土木学会デザイン賞最優秀賞)、苫田ダム管理庁舎、島根県芸術文化センター、日向市駅など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二井 昭佳
 国士舘大学理工学部講師。1975年生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻修士課程修了後、アジア航測(株)にて橋梁設計に従事。2007年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻博士課程修了、同年より現職。工学博士。主な設計作品・設計指導に、セントレアラインりんくう高架橋、さがみ縦貫道路相模原IC橋、広島南道路太田川放水路橋、牛久市中央地区まちづくりなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。