感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

B.A.D. 3  (ファミ通文庫) 繭墨はおとぎ話の結末を知っている

著者名 綾里けいし/著
出版者 エンターブレイン
出版年月 2010.8
請求記号 F4/00244/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235688926一般和書2階書庫 在庫 
2 南陽4230495212一般和書一般開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F6/02204/
書名 星の子
著者名 今村夏子/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2017.6
ページ数 220p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-02-251474-5
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 林ちひろは中学3年生。出生直後から病弱だった娘を救いたい一心で、ちひろの両親は「あやしい宗教」にのめり込んでいき、その信仰は少しずつ家族のかたちを歪めていく…。『小説トリッパー』掲載を単行本化。
タイトルコード 1001710019310

要旨 犯罪から大人が守るだけではない、子どもの安全確保策とは?
目次 第1章 子どもは十分に守られているか(統計にみる危機の現状
何が不安をもたらすのか ほか)
第2章 現行の安全対策は万全か(現行の安全対策の分類と傾向
犯罪はどこでも起こる―移り変わる危険(やりやすさの追求) ほか)
第3章 0歳からの安全教育―安全教育と市民化教育(安全教育のめざすもの
安全教育プラン―子どもと大人の安全道しるべ ほか)
第4章 実践!あきらめない子どものための安全体験プログラム―家庭・地域・学校の安全体験教育(危機回避能力を高めよう!
危険対峙能力を高めよう! ほか)
第5章 子どもを守るための「大人の安全教育」(子どもを守る大人の心構えと役割
家庭における子どもの安全対策 ほか)
著者情報 宮田 美恵子
 東京都出身。日本女子大学総合研究所市民安全学研究センター研究員を経て、日本女子大学人間社会学部客員准教授。子どもの安全教育総合研究所主宰。研究領域は、教育社会学、青少年非行論、犯罪防止論、安全教育、市民化教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。