感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特定サービス産業実態調査報告書 平成20年その他の物品賃貸業編

著者名 経済産業省経済産業政策局調査統計部/編集
出版者 経済産業統計協会
出版年月 2010.3
請求記号 6739/00885/08-13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210728606一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6739/00885/08-13
書名 特定サービス産業実態調査報告書 平成20年その他の物品賃貸業編
著者名 経済産業省経済産業政策局調査統計部/編集
出版者 経済産業統計協会
出版年月 2010.3
ページ数 165p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-904772-10-2
分類 6739
一般件名 サービス業-統計   リース業-統計
書誌種別 一般和書
内容紹介 平成20年11月1日現在で実施した特定サービス産業実態調査のうち、その他の物品賃貸業についての調査結果を取りまとめた報告書。総合統計表、都道府県別統計表等を収録。
タイトルコード 1001010005510

要旨 漢文の訓読は従来、日本独自のものと思われてきたが、近年、朝鮮、ウイグル、契丹など中国周辺の民族の言語や中国語自体の中にも同様の現象があったことが明らかになってきた。仏典の漢訳の過程にヒントを得て生まれた訓読の歴史を知ることが東アジアの文化理解に必要であることを述べ、漢文文化圏という概念を提唱する。
目次 第1章 漢文を読む―日本の訓読(訓読とはなにか?
訓読と漢訳仏典
訓読の思想的背景
草創期の訓読―奈良末期から平安中期まで
完成期の訓読―平安中期から院政期まで
訓読の新たな展開―鎌倉時代から近代まで
明治以降の訓読)
第2章 東アジアの訓読―その歴史と方法(朝鮮半島の訓読
新羅の訓読と日本の古訓点
朝鮮半島における訓読の思想的背景
中国周辺の訓読現象
中国の訓読現象)
第3章 漢文を書く―東アジアの多様な漢文世界(東アジアの詩の世界
さまざまな漢文)
おわりに―東アジア漢文文化圏
著者情報 金 文京
 1952年東京都に生まれる。1979年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。専攻、中国文学。現在、京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。