感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤トンボ (やあ!出会えたね)

著者名 今森光彦/文・写真
出版者 アリス館
出版年月 2010.8
請求記号 48/03128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235677630じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131859692じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2231703592じどう図書じどう開架 在庫 
4 2331640017じどう図書じどう開架 在庫 
5 2431763198じどう図書じどう開架 貸出中 
6 中村2531686588じどう図書じどう開架 在庫 
7 2631779895じどう図書じどう開架 在庫 
8 2731692824じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2831566498じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2931707174じどう図書じどう開架 在庫 
11 中川3031719200じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3131892956じどう図書じどう開架 在庫 
13 3231792742じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3331872733じどう図書じどう開架 在庫 
15 天白3431706187じどう図書じどう開架 在庫 
16 山田4130375340じどう図書じどう開架 在庫 
17 南陽4230503890じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331020943じどう図書じどう開架 在庫 
19 富田4430971681じどう図書じどう開架 在庫 
20 志段味4530430224じどう図書じどう開架 在庫 
21 徳重4630048249じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/03128/
書名 赤トンボ (やあ!出会えたね)
著者名 今森光彦/文・写真
出版者 アリス館
出版年月 2010.8
ページ数 [32p]
大きさ 26cm
シリーズ名 やあ!出会えたね
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-7520-0517-9
分類 48639
一般件名 とんぼ
書誌種別 じどう図書
内容紹介 身近な自然を撮影する写真家・今森光彦が、人とともに生きてきた里山の旅人・赤トンボのアキアカネの生態を、日本人の心にひびくなつかしい田んぼの風景を交えて紹介する。
タイトルコード 1001010046591

要旨 自然の恵みゆたかな、福島県北東部の高原の村―飯舘村から車で1時間ほど山を下った伊達市にある仮設住宅に、おばあちゃんたちは暮らしています。放射能にふるさとの村を追われたのです。村では広い敷地に何世代も住んでいましたが、ここは村の1軒分ほどの敷地に、約100軒もの仮設住宅が建ち並んでいます。長屋形式で、板で仕切っただけの部屋では、「テレビの音がうるさい」といった不満も…。でも、仮設住宅の暮らしに慣れるにつれて、近所付き合いも生まれ、友だちもでき、ここは「第二のふるさと」になってきました。その一方で、春の山菜や秋のキノコ、一年中、いのちをつないでくれた味噌など、自然の恵みに生かされた村、「帰りたい村」への思いもつのります。そして、避難から6年、避難指示は解除され、仮設住宅から出ていく日が近づいています。おばあちゃんたちは、いま、「二つのふるさと」の間でゆれています。
著者情報 豊田 直巳
 フォトジャーナリスト。1956年、静岡県に生まれる。日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)会員。長年にわたり、イラクやパレスチナなどの紛争地で取材を続けるとともに、アジア各地の内紛・内戦などの「見えない戦争」を取材。新聞や週刊誌、写真展や講演で報告し、テレビの報道番組でも報じてきた。また、児童労働や貧困問題など制度的な差別構造にもカメラを向けてきた。劣化ウラン弾問題やチェルノブイリの取材経験をもとに、東日本大震災後は福島を中心に取材活動を継続し、映画製作にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。