感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ガンジー (センチュリーブックス)

著者名 坂本徳松/著
出版者 清水書院
出版年月 1969
請求記号 N2892/00228/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110453610一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2892/00228/
書名 ガンジー (センチュリーブックス)
著者名 坂本徳松/著
出版者 清水書院
出版年月 1969
ページ数 250p
大きさ 19cm
シリーズ名 センチュリーブックス
シリーズ名 人と思想
シリーズ巻次 28
ISBN 4-389-41028-8
分類 28925
個人件名 Gandhī,Mahātma
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210079124

要旨 先駆的なロシア教育学研究を基に、教育の理論と実践とを結合し、現代教授学の基礎を構築した柴田義松の研究の真髄と全体像が著者自身の最新校正によって今ここに。実践者、研究者はもちろん、教育内容・方法や学習指導のあり方に疑問をもつすべての人々にわかりやすく科学的な視座を与えてくれる待望の著作集。
目次 第1章 今こそ「学び方を学ぶ」授業づくりを(提案 「学び方を学ぶ」授業にどう変えるか
意見に対するコメント 「学び方学習」への道を拓くには)
第2章 学び方を学ぶ学校づくり(どんな学び方を育てるか―小学校低学年
学び方はどのようにして身につくか―小学校中学年
基礎・基本の学び方と総合的学習―小学校高学年
学び方学習は、今なぜ必要か―中学校)
第3章 学び方教育の基礎理論(なぜ学び方の教育か
学び方教育の基礎
どんな学び方を育てるのか
メタ学習の研究)
第4章 学び方を育てる先生(今日的教育課題としての「学び方」
学び方の基礎・基本
学び方を育てる学校の実践
学び方を育てる学校・学級づくり
学び方を育てる授業作り
アメリカと旧ソ連の学び方学習
新しい教育評価と学び方)
著者情報 柴田 義松
 1930年生まれ。東京大学名誉教授。名古屋大学教育学部卒。東京大学大学院人文科学研究科博士課程を経て、1961年から女子栄養大学、1975年から東京大学教育学部(教育内容講座)、1990〜99年成蹊大学文学部教授。日本教育方法学会代表理事、日本カリキュラム学会代表理事、日本教師教育学会常任理事、日本教材学会常任理事、日本学び方研究会会長などを歴任。総合人間学会の設立に参画し、現在副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。