感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代アメリカ社会と司法 公共訴訟をめぐって

著者名 大沢秀介/著
出版者 慶應通信
出版年月 1987
請求記号 N3239/00158/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230676843一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3239/00158/
書名 現代アメリカ社会と司法 公共訴訟をめぐって
著者名 大沢秀介/著
出版者 慶應通信
出版年月 1987
ページ数 304p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-0380-0
分類 3239953
一般件名 行政争訟
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:公共訴訟をめぐる若干の考察,公共訴訟の概念をめぐる最近の動向,公共訴訟の最近の傾向,構造的差止命令とその抑制の可能性,公共訴訟の時代とその不安定性,判例批判 連邦裁判所においてエクイティ上の救済を求める当事者適格 主要参考文献:p281〜299
タイトルコード 1009410014502

要旨 先駆的なロシア教育学研究を基に、教育の理論と実践とを結合し、現代教授学の基礎を構築した柴田義松の研究の真髄と全体像が著者自身の最新校正によって今ここに。実践者、研究者はもちろん、教育内容・方法や学習指導のあり方に疑問をもつすべての人々にわかりやすく科学的な視座を与えてくれる待望の著作集。
目次 第1章 教授学の課題と方法(教授学の実践的課題
教授の技術
教授学研究の方法)
第2章 授業の原理(授業の目ざすもの
よい授業とは
認識過程としての授業
授業過程の原動力
授業の構造
授業の創造
教授における具体性の原理
問題解決学習再考
授業の設計)
第3章 授業の方法・技術とは何か(教育技術はどのような技術か
授業の技術と方法)
著者情報 柴田 義松
 1930年生まれ。東京大学名誉教授。名古屋大学教育学部卒。東京大学大学院人文科学研究科博士課程を経て、1961年から女子栄養大学、1975年から東京大学教育学部(教育内容講座)、1990〜99年成蹊大学文学部教授。日本教育方法学会代表理事、日本カリキュラム学会代表理事、日本教師教育学会常任理事、日本教材学会常任理事、日本学び方研究会会長などを歴任。総合人間学会の設立に参画し、現在副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。