感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美の批判

著者名 植田寿蔵/著
出版者 弘文堂書房
出版年月 1948.4
請求記号 SN701/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116346456版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

葬式 供養

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN701/00030/
書名 美の批判
著者名 植田寿蔵/著
出版者 弘文堂書房
出版年月 1948.4
ページ数 234p
大きさ 21cm
分類 7011
一般件名 美学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110086210

要旨 ベストセラー『般若心経、心の「大そうじ」』を書いた著者の心温まる話、驚いた話、ちょっとした裏話。
目次 1章 私の心に残った、こんな「お葬式」―心温まる送り方
2章 「生きざま」と「死にざま」はつながっています―亡くなっても続く「縁」
3章 仏教が教えてくれた、お葬式のあり方―送り方で“心の絆”が深まる
4章 後悔しない「供養」と「おもてなし」―お葬式は、故人のためだけではありません
5章 「私のお葬式はちゃんとやってください」宣言―これだけは知っておきたい知識
番外編 芳彦流―「死」と「供養」についての考え方
著者情報 名取 芳彦
 昭和33年、東京都江戸川区小岩生まれ。密蔵院住職。読売文化センター講師。真言宗豊山派布教研究所研究員。豊山流大師講(ご詠歌)詠匠。密蔵院写仏講座・ご詠歌指導。また、フリーマーケット布教やライブハウスでの声明ライブも行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。