感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

有機化学の進歩 12集

著者名 村上増雄/編集
出版者 共立出版
出版年月 1957.12
請求記号 SN437/00019/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20119045766版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

78019
スポーツ傷害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN437/00019/12
書名 有機化学の進歩 12集
著者名 村上増雄/編集
出版者 共立出版
出版年月 1957.12
ページ数 243p
大きさ 22cm
分類 43708
一般件名 有機化学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110108268

要旨 「ケガ」をしていても、胸を張って競技者として生きていくためには何が必要なのか。障害を医師の視点からではなく、本人の視点から研究しようとする学問=障害学によるはじめてのスポーツ障害研究。体育会系「障害学への招待」。
目次 第1章 スポーツ競技者にとっての「ケガ」という経験(「スポーツ障害」とは何か
誰にも言えない悩み
ケガをとりまく環境要因)
第2章 「障害学」から見たスポーツ障害―ケガに悩む人に聞いてほしい五つの話(「人生いいこと悪いこと五〇・五〇、努力してプラス」―B君の話
「ケガした選手も含めて全員がしなければならない」―X監督の話
「じたばたするのが人間です」―石川准さんの話
「自分はいじめはやめよう」―ぺてるの家と「降りていく生き方」
「障害者スポーツ」の選手たちは何を目指しているのか?)
第3章 「スポーツ障害」から「障害学」へ―関西大学杉野ゼミの二年間(スポーツ障害ゼミができるまで
「スポーツ障害」への見方を自問する―一年目のゼミ活動(二〇〇七年度)
「障害を語れる場」を目指して―二年目のゼミ活動(二〇〇八年度)
「障害を語る論」の広がりを求めて―「紙芝居」と卒業エッセイ)
著者情報 杉野 昭博
 1956年生まれ。大阪大学大学院修士課程修了。ロンドン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。関西大学社会学部教授を経て、関西学院大学人間福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。