感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熱精算

著者名 黒川真武/著
出版者 丸善
出版年月 1953.12
請求記号 SN501/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115897166版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN501/00066/
書名 熱精算
著者名 黒川真武/著
出版者 丸善
出版年月 1953.12
ページ数 411p
大きさ 22cm
分類 50968
一般件名 熱管理
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110081778

要旨 ヤコブ・ベーメの死後、その神智学に共鳴し、これを紹介、継承しながら、独自の思索と実践を積み重ねることによって神秘思想の新たな可能性を果敢に追求した、イギリス、オランダ、ドイツのベーミストたち。教会からは異端として排撃されたが、各自の強烈な個性に応じて、ベーメ哲学のさまざまな一側面が強調され、多彩な思想が展開して行く。神秘思想の担い手が、学僧から一般信徒、女性へと移行した17・18世紀の近代神秘思想の底流を辿る。
目次 ポーディジ
リード
ブロムリー
フィラデルフィア協会設立と振興の理由から抜粋した信条集
フランケンベルク
ギヒテル
ユーバーフェルト
シレシウス
クールマン
アーノルト〔ほか〕
著者情報 岡部 雄三
 1952年、山梨県に生まれる。1977年、東京大学大学院修士課程(比較文学・比較文化)修了。大阪大学を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。2009年2月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門脇 由紀子
 1983年、東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程退学。山形大学教養部助教授を経て、和洋女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。