感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

阿部謹也最初の授業・最後の授業

著者名 阿部謹也/[著] 阿部謹也追悼集刊行の会/編
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 2008.9
請求記号 204/00141/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235274222一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 204/00141/
書名 阿部謹也最初の授業・最後の授業
著者名 阿部謹也/[著]   阿部謹也追悼集刊行の会/編
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 2008.9
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-88888-934-6
一般注記 附・追悼の記録(p217〜328)
分類 204
一般件名 歴史学   肖像画-歴史
個人件名 阿部謹也
書誌種別 一般和書
内容注記 阿部謹也先生略年譜・主要著作:p329〜334
内容紹介 2006年に逝去した歴史家・阿部謹也による、若き日の最初の授業「歴史学」の講義ノートと、最後の授業となった東京芸術大学の美術学部特別講義「自画像の社会史」の講義ノートを収録。各界からの追悼の記録も掲載。
タイトルコード 1000810098367

要旨 日本では幕末に写真として登場した3Dは、今や映画やテレビだけでなく、医療、教育など、さまざまな分野で利用されています。本書では、今後、私たちの生活や社会に浸透する可能性の高い3Dの4つの分野である3D映像、3DCG、AR(拡張現実)、3Dインターネットを中心に、それぞれの歩みをたどり、今どのように活用されているか、今後の社会にどう影響を与えていくのかを解説します。
目次 第1章 3Dの時代、到来
第2章 3Dの時代、その背景
第3章 3D映像
第4章 3DCG
第5章 AR
第6章 3Dインターネット
第7章 予測される課題
第8章 クロス3D
第9章 レア3D
第10章 これからの3D
著者情報 渡辺 昌宏
 株式会社サイメン3Dプロデューサー。メタバース協会理事。1965年広島県生まれ。1987年西武百貨店入社、人事部付。2001年株式会社サイメン入社。現在、3D及びIT関連イベント・セミナーの企画主催をはじめ、東京都立中央城北職業能力開発センター非常勤講師、及び、各地の商工会議所でWeb活用による経営支援、創業支援の講師を担当。3Dに関する国内外の取材活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深野 暁雄
 神奈川工科大学情報学部情報メディア学科客員教授。1965年横浜市生まれ。東海大学工学部制御工学科卒。東京工業大学大学院情報理工学研究科博士課程在学中。3DCGアニメーションを含む、3Dインターネット及び、Webリッチメディアを主な研究テーマとする。東京大学教養学部、東海大学理工学部非常勤講師の他、ユニバーサルCGエンターテインメントなどの専門学校講師を兼任。2007年日本経済新聞社主催の仮想世界フォーラムのナビゲータを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。