感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大徳寺 京都紫野

出版者 [中部庭園同好会]
出版年月 [1962]
請求記号 S702/00181/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106911746版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

70237

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S702/00181/
書名 大徳寺 京都紫野
出版者 [中部庭園同好会]
出版年月 [1962]
ページ数 20p
大きさ 25cm
一般注記 謄写版 袋綴
分類 62921
一般件名 庭園-日本-京都市   大徳寺
書誌種別 6版和書
内容注記 付:図(2枚)
タイトルコード 1001010080883

要旨 時代の波にぶれることなく、子どもに本当のことばの力をつけることに渾身で取り組んだ、小さな巨星・大村はま。99年に及ぶ、研鑽と創造、信念と情熱の日々を、その教え子が、いま初めて描き出す。生涯、一国語教師。
目次 幼いころ―1906〜1913
横浜市尋常高等元街小学校―1913〜1919
共立女学校―1919〜1920
捜真女学校―1920〜1924
東京女子大学―1925〜1928
長野県諏訪高等女学校―1928〜1937
東京府立第八高等女学校―1938〜1947
東京都江東区立深川第一中学校―1947〜1948
東京都目黒区立第八中学校―1949〜1951
東京都中央区立紅葉川中学校―1951〜1956
東京都中央区立文海中学校―1956〜1960
東京都大田区立石川台中学校―1960〜1980
それから―1980〜2005
著者情報 苅谷 夏子
 1956年生まれ。東京都大田区立石川台中学校で、大村はまに教わる。東京大学文学部卒業。「大村はま記念国語教育の会」事務局長として、講演や執筆を重ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。