感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なごやおみやげガイド [2016年]  名古屋観光ブランド協会推奨品

出版者 名古屋観光ブランド協会
出版年月 2016.3
請求記号 A68/00220/16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237057492一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/09136/
書名 ドーバーの伏兵 気弱な海尉ジェラルドの冒険  (ハヤカワ文庫 NV)
著者名 エドウィン・トーマス/著   高津幸枝/訳
出版者 早川書房
出版年月 2005.04
ページ数 522p
大きさ 16cm
シリーズ名 ハヤカワ文庫 NV
シリーズ巻次 1080
ISBN 4-15-041080-1
原書名 The blighted cliffs
分類 9337
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915007724

要旨 グローバル化の進展とともに、比較教育学はいま新たな時代を迎えつつある。情報の多様化・精密化に基づく他国教育研究の一層の発展にとどまらず、異文化理解、国際教育交流等、教育の国際化の場においてもその重要性は高まるばかりだ。英米およびアジア諸国における初中等教育を中心とした教育改革の現状に関する正確な知見・分析に、留学生問題等教育交流の研究を加え、全17章にわたり展開した本書は、まさにそうした比較教育学の現在を反映した好著である。
目次 21世紀におけるグローバリゼーションと教育
イギリス労働党ブレア政権の教育改革―競争から協働へ
現代におけるイギリスと日本の学校評価の比較―幼児教育と初等教育における教育課程の接続という視点から
現在のイギリスの労働党政権における資格制度改革の動向
イギリスの教育における公と私のパートナーシップ
アメリカにおける民主主義理念と教育改革
アメリカのスタンダード教育改革の浸透と模索する歴史教育―暗記型か思考型授業か
統計から見る韓国の幼児教育の軌跡―1962〜2008年
中国における改革開放以後の教師教育改革について―ここ30年の変革と今後
フィリピンにおける価値の明確化理論の可能性―米国発教育理論の変容
戦後フィリピンの教育改革と国民の受容の特徴について―大土地氏所有制度という社会構造を持つ社会の観点から
タイにおけるシティズンシップ教育
タイにおける1999年国家教育法による教育改革
バングラデシュ学校教育制度の量的拡大とその諸相
他民族社会における教育の国際化への展望―民族教育・民族学校を基軸とした国際化に向けて
中国と日本の留学交流の将来に関する考察
教育の国際化と学生の国際感覚について
著者情報 望田 研吾
 1947年生まれ。1974年九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1976年ロンドン大学教育インスティチュート大学院修士課程修了。島根大学教育学部専任講師、九州大学教育学部助教授、同教授、九州大学大学院人間環境学研究院教授を経て、九州大学名誉教授。現在、九州産業大学国際文化学部特任教授。前日本比較教育学会会長。アジア比較教育学会会長。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。