感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京育ちの京都探訪 火水さまの京  (文春文庫)

著者名 麻生圭子/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2010.7
請求記号 9146/06045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2432174379一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/06045/
書名 東京育ちの京都探訪 火水さまの京  (文春文庫)
著者名 麻生圭子/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2010.7
ページ数 253p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 あ40-4
ISBN 978-4-16-718606-7
分類 9146
一般件名 京都市-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010032629

要旨 京都に移り住んで12年、町家に暮らして7年が経ち、見える風景も変わっていった。12カ月を通じ移りゆく京の姿を、五感でとらえられるようになった。京都に降り立つ人に「ああ、来てよかった」と思ってもらえるように、この町をより深く見つめて気づいたことを、丁寧に紡いだ、現代版京都草子。
目次 第1章 「町家」の物語
第2章 「掌」の物語(火水さまに出逢う、糺の森
葵祭 社頭の儀
妙心寺 退蔵院の水琴窟 ほか)
第3章 「火」の物語(小正月のとんど祭―睦月
吉田神社の火炉祭―如月
修二会のお松明―弥生 ほか)
第4章 「水」の物語(水物語のはじまり
金閣寺の銀世界―睦月
祇園遊びと御神水―如月 ほか)
著者情報 麻生 圭子
 1957年大分県生まれ、東京育ち。作詞家として徳永英明、吉川晃司、小泉今日子などのヒット作を手掛けたあとエッセイストに。1996年から京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。