感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

涙そうそう ジュニア版

著者名 吉田紀子/著
出版者 汐文社
出版年月 2006.09
請求記号 913/16930/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131536662じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/16930/
書名 涙そうそう ジュニア版
著者名 吉田紀子/著
出版者 汐文社
出版年月 2006.09
ページ数 131p
大きさ 22cm
ISBN 4-8113-8145-9
分類 9136
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009916041292

要旨 障害児保育に携わっているすべての人へ、自閉症研究・療育の第一人者からのメッセージ。統合保育の基本であるインクルージョン(包み込み)の考え方に基づき、園における一人ひとりに対応した支援のあり方を、実践を踏まえ紹介しています。
目次 巻頭言 障害児を包み込む質の高い保育
序章 障害のある子どもの保育と保育所保育指針―障害児保育は保育の原点
第1章 障害児保育の歴史と現状―自閉症・発達障害の理解と援助から
第2章 障害のある子どもへの理解と対応
第3章 障害児保育に関わる支援者研修
第4章 臨床経験に基づく障害児支援理論―自閉症児療育実践から学んだこと
第5章 保育所と療育施設との交流保育
第6章 障害のある子どもを受け入れる保育の実践事例
著者情報 石井 哲夫
 1927年生まれ。1950年東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業後、1967年日本社会事業大学教授。1996年同大学名誉教授。1995年白梅学園短期大学学長を経て、現在、社会福祉法人嬉泉常務理事、子どもの生活研究所所長。他に白梅学園短期大学名誉学長、社団法人日本自閉症協会会長、社会福祉法人日本保育協会理事長。自閉症研究の第一人者として、長年にわたり自閉症児・者の研究および療育に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。