感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安岡正篤先生からの手紙 師は弟子に何を伝えたか

著者名 伊与田覚/著
出版者 致知出版社
出版年月 2010.6
請求記号 2891/02502/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430952988一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02502/
書名 安岡正篤先生からの手紙 師は弟子に何を伝えたか
著者名 伊与田覚/著
出版者 致知出版社
出版年月 2010.6
ページ数 218p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-88474-886-9
分類 2891
個人件名 安岡正篤
書誌種別 一般和書
内容紹介 安岡正篤を人生の師と仰いで48年。20歳から68歳まで受け取った手紙は200余通。半世紀、師とともに生きてきた95歳の高弟が語る安岡正篤人間学。
タイトルコード 1001010028359

要旨 安岡正篤師を人生の師と仰いで48年―20歳から68歳まで受け取った手紙は200余通。半世紀、師とともに生きてきた95歳の高弟が語る安岡正篤人間学。
目次 第1章 安岡正篤先生との出会い(五十年の師弟関係
母の死で実証された安岡先生の名声 ほか)
第2章 太平思想研究所の設立と安岡先生の追放時代(召集令状を受け取る
疎開先での教育 ほか)
第3章 有源学院と関西師友協会(師友会の発足
関西師友協会の誕生のいきさつ ほか)
第4章 成人教学研修所の創立(新しい道場の設立を発願する
四條畷神社からの提案 ほか)
エピローグ 安岡正篤先生と歩んだ道(どこを切っても無私無欲の人
天地の心を心とする ほか)
著者情報 伊與田 覺
 大正5年高知県に生まれる。学生時代から安岡正篤氏に師事。昭和15年青少年の学塾・有源舎発足。21年太平思想研究所を設立。28年大学生の精神道場有源学院を創立。32年関西師友協会設立に参与し理事・事務局長に就任。その教学道場として44年には財団法人成人教学研修所の設立に携わり、常務理事、所長に就任。62年論語普及会を設立し、学監として論語精神の昂揚に尽力する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。