感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界で最も美しい12の写本 『ケルズの書』から『カルミナ・ブラーナ』まで

著者名 クリストファー・デ・ハーメル/著 加藤磨珠枝/訳 松田和也/訳
出版者 青土社
出版年月 2018.9
請求記号 022/00168/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210897658一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 022/00168/
書名 世界で最も美しい12の写本 『ケルズの書』から『カルミナ・ブラーナ』まで
著者名 クリストファー・デ・ハーメル/著   加藤磨珠枝/訳   松田和也/訳
出版者 青土社
出版年月 2018.9
ページ数 635p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-7917-7092-2
原書名 原タイトル:Meetings with remarkable manuscripts
分類 02223
一般件名 写本
書誌種別 一般和書
内容紹介 「ケルズの書」「コペンハーゲン詩篇」「カルミナ・ブラーナ」…。貴重な中世の写本を訪ねる旅の記録。多くの写本に触れてきた著者が究極の12冊を選び、その来歴や纏わる謎を、門外不出にして美麗な図版とともに解き明かす。
タイトルコード 1001810051416

要旨 網野善彦、阿部謹也に多大な影響を与えたアジール論の名著。待望の初邦訳!翻訳者による、アジールを現代へと接続するための画期的論考を付す。
目次 第1部 アジール法の諸形態とその基盤(文化発展と法の発展の共通性
総括)
第2部 異教ゲルマン人におけるアジール法の諸形態(ゲルマン領域のアジール法研究の概観―キリスト教会のアジール法と特別平和の法
ゲルマン人におけるハイルと聖性
聖性の法的意義
卜占の法的意義
各論)
解題―アジールの近代(本書の内容
アジールの近代)
著者情報 ヘンスラー,オルトヴィン
 1923年シュトゥットガルト生まれ。長年バーデン・ヴュルテンベルク州の司法行政に携わり、同州の司法省で判事および省庁ディレクターとして活動。63歳で定年退職を迎え、現在もシュトゥットガルトに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
舟木 徹男
 1973年石川県生まれ。1996年京都大学文学部卒業。2007年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、龍谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。