蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2010854947 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
#N493/00022/3 |
| 書名 |
支那研究叢書 第3巻 |
| 著者名 |
東亜実進社/[編]著
|
| 出版者 |
東亜実進社
|
| 出版年月 |
1918 |
| ページ数 |
355p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類 |
30222
|
| 一般件名 |
中国
|
| 書誌種別 |
旧版和書 |
| タイトルコード |
1001010114458 |
| 要旨 |
陳情の時代は終わり、特産物もない。けれど地域おこしは可能!地方でも都市でも不安社会・高齢化社会に生命を吹きこむ。写真・図表・イラスト解説満載。どこの地域でも、どの立場でも役に立つ。 |
| 目次 |
序章 地域再生に道筋はあるか 第1章 連携・協働の場をつくることで、住民は地域再生にどう立ち上がったか 第2章 連携・協働の場を設営し、地域再生に取り組んでみよう 第3章 連携・協働の場をつくることで、地域再生が始まっている 第4章 連携・協働の場づくりによる地域再生から見えてきたこと 作業要領 |
| 著者情報 |
山浦 晴男 1948年長野県生まれ。川喜田研究所でKJ法の研究と普及に20年間従事。現在、情報工房代表、千葉大学、東京農工大学、東京医科歯科大学、山梨県立大学の大学院非常勤講師、創造学園大学客員准教授、地域生存支援LLP組合員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ