感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動かしてわかるCPUの作り方10講

著者名 井澤裕司/著
出版者 技術評論社
出版年月 2019.9
請求記号 5482/00632/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237504360一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5482/00632/
書名 動かしてわかるCPUの作り方10講
著者名 井澤裕司/著
出版者 技術評論社
出版年月 2019.9
ページ数 14,401p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-297-10821-2
分類 54822
一般件名 中央処理装置(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 10講で基礎から応用までしっかり動かして実感できる、CPU設計の紙上講義。シンプルなCPUを例に、エミュレータの作成、FPGA上への実装、実用的な応用までを、やさしくていねいに解説する。演習問題も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p393
タイトルコード 1001910050313

要旨 近江国に名もない土豪の子として生まれ、禄高わずか八〇石から三二万石の大大名へと破格の出世をとげた藤堂高虎。その間浅井長政から始まり、織田、豊臣秀長、秀吉、そして最後は天下の徳川将軍家へと七人も主を替えて仕えた「城づくり大名」。誰も人を信じない男・家康の肝をつかみ、乱世にも治世にも生き残る智恵と覚悟を描いた傑作戦国小説。
著者情報 小松 哲史
 1943年東京都生まれ。早稲田大学政経学部卒。中学校教師を務めたのちアメリカ、カナダに渡る。帰国後、学習塾経営、通信社記者、雑誌ライター他に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。