感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉のチカラ (大活字本シリーズ)

著者名 香山リカ/著
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.6
請求記号 3614/02074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237144373一般和書1階開架大活字本在庫 
2 熱田2232250569一般和書一般開架大活字本在庫 
3 名東3332521289一般和書一般開架大活字本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02074/
書名 言葉のチカラ (大活字本シリーズ)
著者名 香山リカ/著
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.6
ページ数 333p
大きさ 21cm
シリーズ名 大活字本シリーズ
ISBN 978-4-86596-177-5
一般注記 限定500部
一般注記 底本:集英社文庫『言葉のチカラ』
分類 361454
一般件名 コミュニケーション   人間関係   話しかた
書誌種別 一般和書
内容紹介 言葉の威力をよい形で用いるには、どこに気をつけ、何を心がければよいのだろう。自信を持て、人づきあいがもっと軽やかに楽しめる言葉遣いを、こころの専門家が伝授。生きるのがラクになる「言葉の旅」への案内。
タイトルコード 1001710025316

要旨 経済理論を「人間福祉をめざす不均衡動学の一種」と捉え、「普通の人の平等」を求めた新自由主義の人間経済学を、同時代の社会改革思想と対比し、その特徴を浮き彫りにする。
目次 第1部 「人間福祉の経済学」の形成(不均衡経済構造認識の起源―『産業の生理学』の新自由主義
貧困観の旋回―機械と貧困
「機械生産」と社会的余剰
ラスキン論
「社会経済学」としての人間福祉の経済学―『社会問題』(1901)における有機的社会と進化
国際貿易政策と帝国主義―新自由主義の自由貿易論
政策論としての「帝国主義論」―P.ケイン、P.クラーク論争に寄せて
ジャーナリズムと「異端の経済学者」)
第2部 新自由主義の思想形成と政策展開(急進主義の伝統と国家―ジョレミー・ベンサム、J.S.ミル、ウォルター・バジョット
世紀末の自由主義経済学における国家―ヘンリー・シジウィック、アルフレッド・マーシャル・COS
社会進化論の展開―ダーウィン、スペンサー、T.H.ハクスリー、W.H.マロック、J.A.ホブスン
フェビアン協会と集産主義―ウィリアム・クラークとシドニー・ウエッブ
世紀末における新自由主義の形成
ホブハウスの新自由主義―道徳的機会国家の展開
1920年代における「人間福祉の経済学」と経済学批判
「人間福祉の経済学」の展開
ケインズは新自由主義者か―二つの新自由主義
2000年におけるホブスン研究の地平―経済思想史研究の視点からみた「ジェントルマン資本主義」論争)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。