感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韓国介護保険制度の創設と展開 介護保障の国際的視点  (MINERVA社会福祉叢書)

著者名 林春植/編著 宣賢奎/編著 住居広士/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.6
請求記号 364/00790/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210731998一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 364/00790/
書名 韓国介護保険制度の創設と展開 介護保障の国際的視点  (MINERVA社会福祉叢書)
著者名 林春植/編著   宣賢奎/編著   住居広士/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.6
ページ数 244p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA社会福祉叢書
シリーズ巻次 31
ISBN 978-4-623-05716-0
分類 3644
一般件名 介護保険   社会福祉-韓国
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p199〜203
内容紹介 2008年7月に創設された韓国介護保険制度の背景や政策的過程、制度の仕組みと現状などの詳細を紹介。介護保障の国際的視点から、ドイツ、日本、韓国の3か国の介護保険制度を比較評価し、課題および解決策を提言する。
タイトルコード 1001010021479

要旨 いまや世界共通の課題となっている介護。日本同様、韓国でも近年、核家族化、少子化が著しく、家族の介護機能の低下、高齢者の介護問題がクローズアップされている。そのような現状と課題から、2008年7月、韓国政府は喫緊の課題である介護問題に対応すべく韓国介護保険制度「老人長期療養保険制度」を創設した。本書は、その制度創設の背景や政策的過程、制度の仕組みと現状などの詳細を紹介するとともに、介護保障の国際的視点からドイツ、日本、韓国の3か国の介護保険制度を比較評価し、世界の介護保障の将来に向けて、今後検討すべき課題および解決策を提言する。
目次 第1章 韓国介護保険制度のあらまし
第2章 介護保険サービスの概要
第3章 介護保険サービスの利用の実際
第4章 療養保護士の養成と職業倫理
第5章 介護保険制度の国際比較
第6章 韓国介護保険制度の課題
第7章 韓国の老人福祉制度と社会保障制度
著者情報 林 春植
 1949年韓国生まれ。1976年慶熙大学文理学部卒業。1983年台湾Chinese Culture University大学院修了、社会学博士。1983年台湾Chinese Culutre University客員教授。1983年台湾国立中央研究院研究員。1984年韓南大学社会福祉学科教授。現在、韓南大学行政福祉大学院長、韓国老人福祉学会名誉会長、平和シルバーハウス代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宣 賢奎
 1965年韓国生まれ。2003年東北大学大学院経済学研究科博士課程後期修了、博士(経営学)。2004年東日本国際大学助教授。2007年共栄大学国際経営学部准教授。2010年共栄大学国際経営学部教授。現在、共栄大学国際経営学部教授、韓国老人福祉学会理事、大韓ケア福祉学会理事、日本保健福祉学会幹事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
住居 広士
 1956年生まれ。1982年鳥取大学医学部卒業。1987年岡山大学大学院医学研究科修了、医学博士。1993年岡山県立大学短期大学部助教授。1998年ミシガン大学老年医学センター留学(文部省在外研究員)。2000年広島県立保健福祉大学教授。2005年県立広島大学人間福祉学科教授。現在、県立広島大学大学院教授、社会福祉士、介護福祉士、日本学術会議連携会員、日本介護福祉学会事務局長、日本保健福祉学会理事、日本在宅ケア学会理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。