感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

改革と維新 (講談社現代新書)

著者名 原田伴彦/著
出版者 講談社
出版年月 1976
請求記号 N2105/00335/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231718644一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2105/00335/
書名 改革と維新 (講談社現代新書)
著者名 原田伴彦/著
出版者 講談社
出版年月 1976
ページ数 222p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ名 新書日本史
シリーズ巻次 6
分類 21056
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410185523

要旨 国家と文化財の関係を、GHQ文書などを駆使し、明治から現代までを辿る初の通史。
目次 第1部 近代社会と古美術の成立(近代の幕開けと廃仏毀釈
近代化における古器物・宝物の登場
殖産興業と珍重される古器物
勧業の古器物から美術の宝物へ)
第2部 保存に関与した社会層と国民国家(古社寺保存制度の展開
各地でおきた古社寺保存運動
宝物コレクターの社会層
古社寺保存法の成立と国民国家)
第3部 思想教化としての史跡(内務省地理局と古跡保存
大正デモクラシーと地方を主体とした保存
明治天皇聖跡と国民精神総動員
戦時下の史跡保存)
第4部 海外における文化財(植民地における史跡・古跡保存
日本の中国侵略と文化財)
第5部 転生する「伝統文化」(GHQと文化財による賠償論・返還政策の変遷
略奪文化財の返還
軍事記念物から平和記念物へのシンボルの転換
情報社会と文化財行政の現状と未来)
著者情報 森本 和男
 1955年兵庫県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。千葉県教育振興財団上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 シンシヨ ニホンシ 006
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。