蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210411088 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リーダーシップ 管理者(経営管理) 女性労働者
要旨 |
西郷隆盛、佐久間象山、吉田松陰、坂本龍馬―彼らはなぜ、この本に心酔したのか。仕事、人づきあい、リーダーの条件…変わることのない人生の指針がここにある。 |
目次 |
序章 現代こそ『言志四録』が役に立つ(論語ブームと『言志四録』 心に響く「短い言葉」 ほか) 第1章 「忙しい」の九割は無駄な仕事―仕事術(事前によく考えれば、スムーズに進む 仕事はまず解決可能性と優先順位を判断する ほか) 第2章 禍は「上」から起こる―人間関係・リーダー論(第一印象は間違いない 人間を座標軸で捉える ほか) 第3章 志がれば、何からでも学べる―学習法(人生はいつでも学ぶべきときである―「三学の教え」 師をどう選べばよいか ほか) 第4章 「やむを得ざる」の生き方―人生論(「やむを得ない」のが本物だ 夢を見るのではなく、夢に見ろ ほか) |
著者情報 |
齋藤 孝 明治大学文学部教授。1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。小学生向けセミナー「斎藤メソッド」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ