感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融と法 企業ファイナンス入門

著者名 大垣尚司/著
出版者 有斐閣
出版年月 2010.5
請求記号 3368/00487/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235609955一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3368/00487/
書名 金融と法 企業ファイナンス入門
著者名 大垣尚司/著
出版者 有斐閣
出版年月 2010.5
ページ数 623p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-641-13563-5
分類 3368
一般件名 財務管理   企業金融   金融-法令
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p587〜600
内容紹介 現代ファイナンスのほぼ全領域を体系化し、高度化の一途をたどる金融技術を理解するための基礎的な考え方や知識を解説。また、先端分野で法律がどのような役割を果たしているのかを主として、法技術の視点から明らかにする。
タイトルコード 1001010020900

要旨 現代ファイナンスは、専門性の高いものへと体系化し、高度の一途をたどる金融技術を理解するための基本的な考え方や知識を解説すると同時に、そうした先端部分で、法律がどのような役割を果たしているのかを主として法技術の視点から明らかにすることを目的とした一冊。
目次 金融の基本概念(1)金融‐現在価値‐リスク
金融の基本概念(2)企業‐バランスシート‐金融仲介
金融の基本概念(3)デット‐エクイティー‐資本市場
株式会社におけるエクイティー型投資ファイナンス(1)起業と株式の設計
株式会社におけるエクイティー型投資ファイナンス(2)株式の流通と出口戦略
株式会社におけるエクイティー型投資ファイナンス(3)自己金融と増資による資金調達
デットファイナンスの基礎
金利の基礎知識
間接金融機関
市場型デットファイナンス
市場型間接金融(1)シンジケートローン
市場型間接金融(2)ローンセール市場
市場型間接金融(3)投資ファンドと投資理論のつかみ
市場型間接金融(4)投資ファンドとCIV
信用補完(1)破綻前信用補完と責任財産の保全措置
信用補完(2)人的信用補完
信用補完(3)物的信用補完
著者情報 大垣 尚司
 1959年京都生まれ。1982年東京大学法学部卒業。同年日本興業銀行に入行。1985年米国コロンビア大学法学修士。金融商品開発部、ニューヨーク支店、ストラクチャードファイナンス部、興銀第一ファイナンシャルテクノロジー取締役、アクサ生命専務執行役員などを経て、立命館大学大学院法学研究科教授、金融・法・税務研究センター長、一般社団法人移住・住みかえ支援機構代表理事、一般社団法人日本モーゲージバンカー協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。