蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011030711 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
周作人自伝
周作人/著,劉岸…
周作人読書雑記5
周作人/[著],…
枕草子
(日) 清少纳言…
周作人読書雑記4
周作人/[著],…
周作人読書雑記3
周作人/[著],…
周作人読書雑記2
周作人/[著],…
周作人読書雑記1
周作人/[著],…
魯迅小説のなかの人物
周作人/著,水野…
日本談義集
周作人/著,木山…
日本文化を語る
周作人/著,木山…
周作人文芸随筆抄
周作人/著,松枝…
瓜豆集
周作人/[著],…
周作人随筆集
周作人/[著],…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#042/00013/ |
書名 |
苦茶随筆 |
著者名 |
周作人/[著]
一戸務/訳
|
出版者 |
名取書店
|
出版年月 |
1940 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
19cm |
分類 |
9247
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010087671 |
要旨 |
中国にとって「農業・農村問題」は、歴史的に常に最大の問題であった。そして現在、急激な経済発展のなかで、都市/農村の格差拡大、農業の不振、農村の疲弊、農民の貧困が進み、農民暴動も頻繁に発生している。これらは、中国では「三農問題」として議論・研究されており、中国政府も現在、公式にこの用語を採用している。この用語と概念を提唱した人物こそが、温鉄軍である。温鉄軍は、長年にわたって「三農問題」の研究、その改善活動に取り組み、社会や政府に対し警鐘を鳴らし続け、ついには中国政府を動かすに至った。本書は、温鉄軍みずからが選出し構成した、初めての日本語版の論文集であり、「三農問題」とその背景となる中国の経済・社会構造について、歴史的・理論的に理解するための、日本で初めての基本文献となるものである。 |
目次 |
第1部 中国近現代史を新たに脱構築する(百年の中国、一つの波動に四度の屈折 新中国三度の対外開放の「収益とコスト」 国際資本の再分配と民間資本の再蓄積 中国の戦略転換と工業化、資本化の関係 「三農問題」の世紀的省察 中国の問題とは基本的に農民問題である) 第2部 戦略的調整期の中国改革(改革物語―中国農村改革にかかわる一つの議論 近代化を脱構築する 中国は重大な戦略的調整段階に入った 中国の政権党が直面する二つの戦い 私たちはやはり郷村建設を必要とする) 第3部 イデオロギーを超えた経済危機(発展途上国の発展論理―開発経済学の読書エッセイ グローバル経済の危機と中国放任型成長の動向問題 「紙から紙へ」の循環―米ドル主導の国際金融資本を再認識する 朝鮮民主主義人民共和国ノート) 第4部 発展途上国を実地に考察する(グローバル化、周辺化、ファシズム いかにサパティスタ革命を認識するのか? アルゼンチンの「オルタナティブ通貨」と「貧者の市場経済」 土地がなければ反抗する―インド北方農民運動と「毛派」武装闘争の観察報告(1) 党争の乱―インド北方農民運動と「毛派」武装闘争の観察報告(2)) |
著者情報 |
温 鉄軍 現在、中国人民大学教授、同大・農村農業発展学部学部長(院長)、中国経済改革学会副事務局長。経済学管理博士。一貫して農民の立場に立って農村問題に目を向け続け、1996年、農業の不振・農村の疲弊、農民の貧困を「三農問題」と名付けて提唱し、いち早く警鐘を鳴らした。1998年、政府による特別給付を受ける研究者である「政府特別補助専門家」となり、以後、多くの国家プロジェクトに参加し、農業・農村政策に関わる。さらに、国連、EU、APEC、その他の国際組織のプロジェクトにも参加し、発展途上国の近代化の比較研究にも心血を注いできている。1951年、北京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸川 哲史 明治大学政治経済学部准教授。専攻:台湾文学/東アジア文化論。1963年、和歌山市生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科単位取得退学。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 孫 歌 中国社会科学院文学研究所研究員。専攻:日本政治思想史。1955年、中国吉林省長春市生まれ。吉林大学卒、日本の東京都立大学で博士号(政治学)取得。一橋大学客員教授などを歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ