感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北の海獣たち トド・アザラシ・オットセイと共存する未来へ

著者名 和田一雄/著
出版者 彩流社
出版年月 2010.5
請求記号 489/00236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235610102一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鰭脚類 動物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 489/00236/
書名 北の海獣たち トド・アザラシ・オットセイと共存する未来へ
著者名 和田一雄/著
出版者 彩流社
出版年月 2010.5
ページ数 287,4p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7791-1529-5
一般注記 付属資料:DVDビデオディスク(1枚 12cm)
分類 48959
一般件名 鰭脚類   動物-保護
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜4
内容紹介 長年、調査・研究活動に携わってきた著者が、フィールドで見つめたトドやアザラシ、オットセイの姿と、調査行で得た貴重な体験や発見、裏話を公開。さらに、目指すべき保全のあり方も提言する。
タイトルコード 1001010018802

要旨 フィールドで見つめたトドやアザラシ、オットセイの姿と、調査行で得た貴重な体験や発見、裏話を公開。さらに、目指すべき保全のあり方を提言。多様な海の仲間たちのDVD付き。
目次 第1部 鰭脚類の調査・研究(三陸沖のオットセイ調査
オットセイ・ルッカリーでの社会生態調査
千島列島のトド調査
官僚組織が研究をダメにする)
第2部 人と鰭脚類の関係(オットセイ保護条約の成立と消滅
オットセイの資源管理―米・加・ソのオットセイ研究
食害とは何だろうか)
第3部 鰭脚類と共存する未来へ(保護の模索―ゼニガタアザラシの場合
知床半島の世界自然遺産指定―トドの場合
鰭脚類との共存をめざして)
対談 トドと海の話
著者情報 和田 一雄
 1932年札幌生まれ。1956年、北海道大学獣医学部卒業、1964年、京都大学理学研究科博士課程単位取得退学。京都大学理学博士。1964年大阪大学医学部助手、1965年から1970年まで水産庁東海区・東北区水産研究所の農林技官としてオットセイの研究・調査を行う。その後、京都大学霊長類研究所(1970‐1990年)と東京農工大学(1990‐1996年)でニホンザル、アカゲザル、チベットモンキー、キンシコウなど霊長類を、また、ゼニガタアザラシやトドなど鰭脚類の研究・調査を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。